Menu

サブコンはゼネコンと何が違う!?年収事情や転職のコツを紹介

「サブコン」と「ゼネコン」は似ているため、意味が混同しやすいです。
ゼネコンは総合建設会社を指すのに対し、サブコンは企業ごとに得意分野があるスペシャリスト集団を指すことが多いです。

本記事では、サブコンの概要、サブコンで働く施工管理職の仕事内容、転職のコツなどをご紹介します。

サブコンとは

サブコンとは、サブコントラクターの略称(Sub Contractor)で、ゼネコンから建設工事などを請け負う企業です。
ゼネコンは、受注した大規模工事を専門分野ごとに分け、それぞれを得意なサブコンに振り分けていきます。
たとえば、地盤を固める杭工事や足場を組むとび工事など、サブコンにはそれぞれ得意分野があります。
ゼネコンに比べて、より専門的な知識や技術を持っているのがサブコンです。
サブコンは、振り分けられた工事をそれぞれ同時進行で進めるのが基本です。

また、ゼネコンとサブコンの関係は工事の契約形態によっても異なります。
サブコンは下請けですが、すべての業務をゼネコンの指示で行うわけではありません。
契約形態は主に3つあります。

一括請負
ゼネコンが受注した工事一式の中から、各種設備の工事をサブコンに発注する形態です。
サブコンは図面や工期などの詳細を、ゼネコン側と調整しながら工事を行います。

別途工事
施主側が、ゼネコンとサブコンに別々に発注する形態です。
ゼネコンは建設工事のみを受注し、サブコンは設備工事を受注します。
ゼネコンからサブコンに発注するよりもコストを抑えられたり、施工の意図が伝わりやすかったりなど施主側にメリットがあります。

コストオン工事
別途工事の仮設や、工事費の請求などをゼネコン側が一括して行う形態です。
サブコンは、施主側が指名し工事費などを決めたコストオン協定書を締結します。
ゼネコンは、施主とサブコンが締結した金額にコストオン費用を上乗せして施主と契約を結びます。

どの契約形態でも、全体をまとめるのはゼネコンです。
ただし契約方法によっては、サブコンが施主と打ち合わせなどを行うケースもあります。

サブコンが携わる仕事の種類

サブコンが携わる仕事には、大きく分けて4種類あります。
サブコンは、そのなかから自社の専門や特技が活かせる仕事を担当します。

電気工事

電気工事は、建物や施設内に電気を通し、照明や空調設備などを利用できるようにするための工事です。
また、電気を使えるようにするための設備を設置することを「電気設備工事」といい、電話やインターネットなど、情報の伝達を目的とした設備を設置することを「電気通信工事」といいます。

建物や設備内に電気を引き込むためには、「架空線方式」と「地中方式」のどちらかまたは両方を利用します。

架空線方式
電柱の配線を建物内に引き入れて電気を使う方式です。
配線を引く際に掘削作業がないため、安価で電気を引き込めます。
一方で、地震や台風などの災害に弱く停電する可能性があります。
また、電柱により景観が悪くなるデメリットがあります。

地中方式
地中にケーブルを通すための設備を作り、その中にケーブルを通して電気を引き込みます。
地震や台風などの災害に強く、停電するリスクが抑えられます。
一方で、地中に設備を作る必要があるため、費用は割高です。

空調設備工事

空調設備工事は、建物内に空調機器を取り付け、利用する人が快適に過ごせるよう調節する工事です。
家庭に設置しているエアコンと同様に、建物や施設には専用の業務用エアコンを取り付けます。
ほかにも配管やダクトの取り付け、排煙設備の設置やメンテナンスなども担当します。

空調設備の種類には以下があります。

  • 熱源設備:室温を調節するための温風や冷風を作る装置
  • 空気調和設備:加湿機能や除湿機能がついた設備、またはエアフィルタ
  • 熱搬送設備:配管やダクトなど、冷風や温風を部屋に送るための設備
  • 換気設備:建物内における空間の空気を入れ替えるための設備
  • 排煙設備:火災発生時に、煙を外へ逃すための装置

また建物や施設全体に空調設備を取り付ける際、2種類の方式のうちどちらかを採用します。

中央熱源方式
工場やデパートなど、建物や施設全体において空調設備を稼働させる時間帯が同じ場合に採用します。
熱源設備を一箇所に集結させているため、保守管理が比較的容易です。

個別分散方式
建物や施設内に設置した空調機器ごとに、空調を制御できる方式です。
オフィスや中規模以下のビルなど、空調設備を使用する時間がフロアごとによって異なる場合に採用します。
使用していないフロアの空調を切るなど、フロアごとに空調設定を切り替えられます。

衛生設備工事

衛生設備工事は、水道管など水の供給設備およびトイレや洗面所などの水回り設備を設置する工事です。

衛生設備工事で使用する機器には以下があります。

給水・給湯設備
地面に埋まった、水道局とつながっている吸水管や排水管、水道のメーターやメーターボックスなど、建物や施設内に水を引き込むための装置

排水通気設備
汚水や雨水などを適切なルートで処理施設まで送るための配管

ガス設備
お湯を出すための給湯機器やガス設備など

衛生器具設備
トイレや洗面台など水回りの設備や小物など

消防設備工事

消防設備工事は、「消防法」に則った消防設備の設置およびメンテナンスを行います。
具体的には、以下のような設備の設置を行います。

消火栓
火災発生時に、消化活動を行うための水を供給する設備

スプリンクラー
火災発生時にフロア内の火を自動で消化するための散水設備

火災報知機設備
火災発生時に大きな音を鳴らして知らせてくれる装置

避難はしご・救助袋・緩降機設置
火災や災害時に、安全な方法で安全な場所へ避難するための設備

消火器設置
火災発生時に民間人でも扱える、消化するための機器

また建物や施設の工事が完了した後も、消防設備の耐用年数が過ぎた場合や故障をした場合は、取り替えたり定期的なメンテナンスを行なったりします。

サブコンで働く施工管理職の仕事内容

施工管理士の男性

サブコンで働く施工管理職はゼネコンと比べて小規模ですが、より専門的な現場を担当します。
ゼネコンは施工全体を担当するため、1つの現場を複数人で担当することもあります。
一方サブコンは専門分野を担当するため、1人で複数の現場を同時に担当するケースも珍しくありません。
複数の現場をかけ持つため、1日にそれぞれの現場を回り、進捗状況を確認し、打ち合わせを繰り返します。
それぞれの現場に責任があり忙しい面も多いですが、自分の裁量が大きいため自由度が高いのが特徴です。

サブコンへの就職と志望動機

就職活動で大切なポイントとなるのが、志望動機です。
志望動機がしっかりしていないと、企業側に「なぜうち会社に就職しようと思ったのか」という熱意が伝わりません。
どこのサブコンにも当てはまるような志望動機では、「他の会社でもいいのではないか」と思われてしまう可能性があります。
そのため、印象の残る志望動機を作るために、徹底的に企業研究をしましょう。

サブコンにはさまざまな会社があり、それぞれ得意分野があります。
希望しているサブコンが力を入れている分野はなにか、どんな技術を持っているのか、過去に携わった建物にはどんなものがあるのかなどをチェックしましょう。
また企業側の理念などもチェックしておくと、その企業に合わせた志望動機を作りやすくなります。

自分がどんな仕事をしたいかビジョンを持つ

志望動機を作成すると同時に、自分がその会社でどのような仕事をしたいかビジョンをしっかりと持つことも大切です。
「多くの技術者と一緒にさまざまな建物を作りたい」「チームワークを大事にしながら出来上がったものを一緒に喜びたい」など具体的なビジョンを持ちましょう。
「この会社に入ることで将来的にどうなりたいのか」が定まっていれば、面接などで自分の気持ちを具体的に伝えることができます。
自分のやりたい仕事と企業の得意分野がマッチしていれば、面接官に印象にも残りやすいでしょう。

サブコンの年収事情

施工管理士の女性

サブコンの平均年収は、約400万円とされています。
企業規模がゼネコンよりも小さいため、年収もゼネコンに比べると低い傾向にあります。
ただし、勤続年数を重ねて資格取得をすることにより、平均年収以上となれる可能性は高いといえるでしょう。
特に、建設機械施工技士や建築施工管理技士、電気工事施工管理技士などの施工管理に関わる国家資格を持っていれば年収アップが期待できます。

サブコンの特徴を理解しておこう

サブコンは、企業規模はゼネコンよりも小規模なものの、専門分野に強いのが特徴です。
そのため、サブコンへ就職や転職をするなら、各企業において得意な分野や実績のない分野を見極め、自分が興味のある分野とマッチングするかどうかを見極めることが大切です。

また、会社の強みや過去の実績などを調べると同時に、働き方や雰囲気が自分の希望とマッチしているかをしっかりと吟味することも忘れないようにしましょう。