Menu

【建設業界の動向】清水建設が推進するDX化。無人フォークリフトの導入について

近年、建設業界においてもIT化が進んでおり、さまざまな技術が導入されています。
特に業務効率化や生産性向上、労働者不足への対応を目指すための機械化、無人化が進んでいるといわれています。
清水建設でもDX化を進めており、無人フォークリフトもその一つです。

本記事では、清水建設が推し進めるDX化の概要や無人フォークリフトの導入などについてご紹介します。

清水建設のDX化

清水建設は、慢性的な人手不足解消のためのDX化を進めています。
目指しているのは、建物の設備を一元管理できる基本ソフトOSを活用した「デジタルゼネコン」への転換とされています。
たとえば、大阪市のビル建設現場では、ロボットアームを備えた約2メートルの機械が導入されました。
重さ10キロの床板を持ち上げられる床張り機で、運搬と作業を2台で分担できます。
こうした職人と同等に作業できるロボットの導入を目指すことにより、今後ますます加速する人手不足に対応する狙いがあるとされています。

【関連記事:スーパーゼネコンとは!?基本的な特徴を把握しよう

無人フォークリフトの開発

清水建設では、無人で自動運転や荷下ろしが可能なフォークリフトを開発し、施工現場に導入する動きを進めています。
タブレット端末からクラウドにアクセスすることで、複数の機種を管理可能です。
またトラックに積まれた資機材の形状を3D的に把握して、自動で荷下ろしができるとしています。
すでにある自動搬送ロボと連携することで、1/5程度の省人化効果が見込める計算となるようです。

建設現場への導入状況

清水建設は、都内の大型再開発現場でまず2台導入する予定のようです。
車載カメラとセンサーによって資機材の形を把握して、フォーク部分に挿し込みます。
3輪タイヤがそれぞれ独立して動くため、狭い場所でも大きく動かずに移動が可能です。
資機材を荷下ろしし、所定の位置へ移動する作業を行います。
1人の作業員がロボット複数台を操作でき、1台ごとに指示を出すのではなく複数機種を連携して動かせます。
これにより、大幅な省人化が見込めます。
清水建設では他にも多機能ロボットを開発しており、人と協働させることで現場の作業効率化や省人化を目指すとされています。

建設業界のDX化について知ろう

清水建設を始めとする建設会社は、人手不足解消に向けてDX化を進めています。
機械による無人化もその一つで、今後はさらに業務効率化や生産性向上に向けた施策が打ちだされるでしょう。
建設業界に携わる方は、ぜひチェックしていきましょう。