Menu

廃棄物処理はどのように処理される!?焼却施設の特徴と併せて解説

廃棄物は、さまざまなプロセスを経て処理されます。
具体的にはどのような工程で処理がされているのでしょうか。

本記事では、廃棄物処理のプロセス、焼却処理のための施設などをご紹介します。

廃棄物処理までの工程

ここでは、廃棄物処理までの工程をご紹介します。

STEP1:収集・運搬

廃棄物の収集は、収集頻度・収集方式・収集形態で選ばれます。
また運搬は、運搬車やパイプラインなどを条件に応じて選択します。
収集・運搬の多くは、民間企業に委託して行われています。
民間企業の廃棄物収集、運搬、処分に関する技術が大きな影響を与えるとされています。

このため、受託者の施設や人員、財政的基礎、業務遂行のための条件、収集運搬の方法など、
実施にあたって遵守すべき事項が定められています。
これは「廃棄物の収集、運搬、処分などの委託の基準」として定められており、
この基準に従って実施しなくてはいけません。

STEP2:中間処理

中間処理は、最終処分を行うために廃棄物を分別し、破砕や脱水をすることで
減量化や焼却するための工程です。
中間処理を経ることで、廃棄物を約1/10に減らすことができます。
中間処理は、焼却処理施設、破砕処理施設などで行われます。
この工程では、一定規模以上の処理能力をもった中間処理施設は許可が必要です。

STEP3:最終処分

中間処理された廃棄物を埋立処分し、土壌還元します。
一昔前までは海洋投棄がされていましたが、現在では禁止されています。

焼却施設の特徴

日本では、主に焼却処理によって廃棄物を処理しています。
焼却処理施設は、収集・運搬された廃棄物をリサイクルできる資源に分別し、可燃ごみは焼却処理します。
そして、焼却後に残った灰の無害化処理を行います。

以降では、焼却施設の構成について詳しくご紹介します。

供給施設

供給施設に持ち込まれた廃棄物は、まずごみ計量機で重量を計測します。
計測後、廃棄物はピットに投入され、均等化のために攪拌してからホッパーに投入されます。
焼却炉における1日あたりの処理能力の3~4日分貯留させることで、継続的な運転を確保します。

焼却炉

焼却炉では、完全燃焼が安定的に継続することが大切とされています。
ごみが完全燃焼せず未燃焼部分が残ってしまうと、
腐敗した臭いやダイオキシンなどの有毒ガスの発生をはじめとした環境問題が発生してしまいます。
さらに、焼却炉は連続運転によって継続的に操業されるので、
稼働を始めてしまえば次の改修まで炉の火を落とすことは基本的にありません。
そのため、24時間、365日、850℃以上の安定的な燃焼温度を保つ必要があります。

ストーカー式焼却炉

焼却対称のごみがストーカー(火格子)の上を移動している間、
下から燃焼用の空気を通すことで燃焼する形式を指します。
ストーカーの種類には、格子の面状から筒状で回転するものまでさまざまです。

流動床式焼却炉

流動床式焼却炉は、不燃物の混入した廃棄物を焼却するため開発されました。
高温に熱した砂の中にごみを入れて燃焼させます。
粒径が0.6㎜から1㎜程度の砂を熱媒体とします。
そして、砂の充満した炉の底から流動用の高温の空気が吹き込まれ、
高温になった砂によりごみを燃焼させます。
不燃物は砂と一緒に排出され、ふるいなどによって分離します。

回転式焼却炉

回転式焼却炉では、横置きした円筒形の焼却炉を回転させて燃焼させます。
燃焼炉自体が回転するので攪拌効果が高く、多くの発熱量が取得できるとされています。
さらに、大型の廃棄物の処理も他の形式より簡単に行えます。

焼却施設の種類について知ろう

廃棄物の処理をするための焼却施設には、さまざまな種類があります。
それぞれ特徴があるため、知識として知っておいてはいかがでしょうか。