Menu

建築施工管理についての理解を深めよう!転職前に把握しておきたいポイント

建築施工管理は、工事全体の管理や監督を行うことが主な仕事です。
さまざまな建築物の施工管理を行うため、仕事内容は多岐に渡ります。

本記事では、建築施工管理職の仕事の1日の流れや年収の目安、体験談などをご紹介します。
また、建築施工管理技士になるために必要な資格についても併せてご紹介します。

建築施工管理の仕事内容

建築施工管理は、主に「建築施工管理技士」の資格を保有した方によって行われます。
建築施工管理の主なお仕事は多岐に渡り、主に以下が挙げられます。

  • 工事の発注者と打ち合わせを行い、建物の要望を聞く
  • 設計図を確認しながら工事の全体像を把握する
  • 専門工事業者と打ち合わせを行い、担当してもらう工程と期日を確認する
  • 安全管理と工程管理を行い、建築工事を取りまとめる
  • 施工不可能な箇所が出た場合、建築士と相談し代替案を出す

また、建築施工管理技士には「1級建築施工管理技士」と「2級建築施工管理技士」があり、それぞれ取得することで携われる仕事内容が異なります。

2級建築施工管理技士を取得するとできること

「2級建築施工管理技士」の資格保有者は、以下の表に記載した一般建設業において、営業所ごとに必ず置かなければならない専任の技術者および建設工事の現場に置く主任技術者となれます。

工事の種類
建築 建築一式工事・解体工事
躰体 大工工事・とび土工コンクリート工事・タイルレンガブロック工事
鋼構造物工事・鉄筋工事・解体工事
仕上げ 大工工事・左官工事・石工事・屋根工事・タイルレンガブロック工事
板金工事・ガラス工事・塗装工事・防水工事・内装仕上工事
熱絶縁工事・建具工事

2級建築施工管理技士の資格保有者が携われる業務は「建築」「躰体」「仕上げ」の3つの区分に分かれており、範囲が決まっています。

1級建築施工管理技士を取得するとできること

「1級建築施工管理技士」の資格保有者は、ほぼ全ての建築工事を取りまとめることができ、具体的には以下のようなことができます。

  • 一般建設業や特定建設業において、営業所ごとに必ず置かなければならない専任の技術者および建設工事の現場に置く主任技術者や監理技術者を担当できる。
  • 指定建設業(土木工事業、建築工事業、電気工事業、管工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、造園工事業)において、営業所ごとに必ず置かなければならない専任の技術者および建設工事の現場に置かなければならない監理技術者を担当できる。

指定建設業の専任技術者および建設工事現場の監理技術者を担当できるのは、1級建築施工管理技士の資格保有者のみです。

建築施工管理職に必要な力

コミュニケーション能力

建築施工管理職は、発注者や現場の職人との打ち合わせなど、多くの人とコミュニケーションを取りながら業務を行います。
そのためにいかに相手に伝わる説明ができるか?工事中における人間関係をどれだけ円滑に保てるか?が非常に重要です。
人と積極的に話すことが好きな方は建築施工管理職に向いているといえます。

広い視点でモノを見る力

工事は複数の工程が同時に進行することがほとんどです。
そのためどんなに些細なことでも、トラブルや懸念点に気づき対処できる力が必要です。
また現場においても人員に対する安全に気を配り、いい作業環境作りを心がければ、周りから信頼され人間関係が円満になりやすいでしょう。

責任感

工事の取りまとめを行うため、工事が無事に終わるかどうかはほぼ建築施工管理職にかかっていると言っても過言ではありません。
トラブルが多発しても諦めたり途中で投げ出したりせず、どのようにして対処するかを考え続ける姿勢が必要です。

建築施工管理職の1日の流れ

以下は、建築施工管理職の1日の一例です。

出勤・朝礼(8:00頃)
現場に直行する場合と、一度出社してから現場に向かう場合があります。
出勤後、現場や会社でラジオ体操やその日の作業の流れや安全確認などを行う「朝礼」を行います。

現場確認(9:00頃)
現場で作業の進捗や、安全性などを確認します。

昼休み(12:00頃)
昼休みは1時間程度の会社が多いです。

現場確認(14:00頃)
午前中と同じように現場をチェックします。

書類整理(17:00頃)
事務所に戻り、計画書や発注書などの書類整理を行います。

退社(18:00頃)
現場でトラブルなどがなければそのまま退社します。
繁忙期には残業が発生する可能性もあります。

建築施工管理職の年収

建築施工管理技士の資格保有者の年収は、1級と2級で違いがあります。
一般的な年収は、以下の通りです。

1級建築施工管理技士

1級建築施工管理技士の資格保有者の年収は、600万円前後が中央値となります。
会社の規模によっては、1000万円前後の年収の方もいるようです。
1級建築施工管理技士を取得した方は、担当する工事の規模や種類などに制限がないため、2級よりも高くなる傾向にあります。

2級建築施工管理技士

2級建築施工管理技士の資格保有者の年収は、400万円前後が中央値となります。
1級建築施工管理技士を取得した方との大きな違いが、2級資格保有者は管理できる現場規模が「請負金額4,000万円まで」という制限があることです。
この制限により、大規模なショッピングモールの現場などは担当できないため、収入に違いがでてきます。

建築施工管理職のきついこと

建築施工管理

ここでは、実際に建築施工管理経験者が「きつい」と感じることを紹介していきます。

仕事量が膨大
「現場仕事と事務仕事が両方あるため、繁忙期などは残業が発生しやすい。
 現場は終了時間が予想以上に伸びることもあるため、現場が伸びた分だけ事務仕事
 に取りかかるのも遅くなる。」

休日出勤になる場合もある
「工事の進み具合によっては休日出勤になるケースもある。
 ただし振替休日がもらえる会社も多い。」

もちろんきついだけでなく、良い面もあります。
まず建築施工管理は、施工管理職のなかでも現場の数が多いので、キャリアアップでの転職がしやすいという点があります。
また担当する現場は、商業施設、公共施設などの建物が多くなるため、最終的な出来上がりに自分が関わった実感が持ちやすく、やりがいにつながりやすいでしょう。

建築施工管理技士を取得するには

建築施工管理技士を取得するには、国土交通省が定めた建築業法に則り、一般財団法人 建設業振興基金が主催する「施工管理技術検定」に合格する必要があります。

”第二十七条 国土交通大臣は、施工技術の向上を図るため、建設業者の施工する建設工事に従事し又はしようとする者について、政令の定めるところにより、技術検定を行うことができる。”
引用:e-gov法令検索「建築業法

「2級建築施工管理技士」および「1級建築施工管理技士」は、一次試験と二次試験から成っており、両方に合格すれば資格が取得できます。
それぞれの試験概要について詳しくご説明します。

2級建築施工管理技士の試験概要

受験資格
第一次検定:17歳以上であれば誰でも受験できます
第二次検定:第一次検定に合格している、一級建築士試験に合格している、令和2年度までに学科試験に合格し有効期間内の場合
第一次検定と第二次検定の同日受験:建築工事の施工管理業務における実務経験を積んでいること

第一次検定は17歳以上なら誰でも受験でき、合格すれば第二次検定を受験できます。
同日受験するにはある程度の実務経験が求められるため、実務経験がない場合は第二次検定からコツコツと受けることをおすすめします。

受験料(税込)
第一次検定:5,940円
第二次検定:5,940円
第一次検定と第二次検定の同日受験:11,880円

受験会場
全国各地で指定された会場で受験
(札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄)

合格率
令和3年度の2級建築施工管理技術試験の合格率は以下の結果となりました。
第一次検定:49%
第二次検定:35.1%

合格率を見るとあまり高くはないことから、やや試験難易度が高いといえるでしょう。
書店で販売されているテキストに一通り目を通し、過去問題を繰り返し解いて問題の出題傾向を理解することが大切です。

出典:一般財団法人 建設業振興基金「令和3年度 2級建築施工管理技術検定 結果表

1級建築施工管理技士の試験概要

受験資格
第一次検定:第一次検定の受験資格は、学歴や取得している資格によって必要な実務経験年数が異なります。
主に以下8種類のどれかに当てはまる方は、それぞれ必要な実務経験年数を積めば第一次検定を受験できます。

  • 大学または専門学校で「高度専門士」の資格を得た者
  • 短期大学または5年制の高等専門学校、専門学校で「専門士」の資格を得た者
  • 高等学校、中等教育学校(中高一貫校)、専門学校の専門過程を経た者
  • 上記の学歴のどれにも当てはまっていない者
  • 2級建築士試験合格者
  • 2級建築施工管理技術検定第二次試験の合格者で同年において第一次試験まで受験を希望するもの
  • 2級建築施工管理技術検定第二次試験の合格者で実務経験が5年未満のもの
  • 2級建築施工管理技術検定第二次試験の合格者

第二次検定:
以下のどれかに当てはまる方が、第二次検定を受験できます。

  • 一級建築士試験合格者かつ定められた学歴および実務経験がある者
  • 1級建築施工管理技術検定の第一次検定に合格し、定められた学歴および実務経験がある者
  • 前年に1級建築施工管理技術検定の第一次検定に合格し、定められた学歴および実務経験がある者
  • 定められた学歴および実務経験がある者で、同年に第一次検定に合格した者

受験資格において非常に細かく取り決められており、自身がどの区分に当たるかを見極める必要があります。
施工管理職において未経験の場合は、2級建築施工管理技術試験の第二次試験に合格して第一次試験を受け、合格したらその次の年に第二次試験を受験するという順番がおすすめです。

受験料(税込)
第一次検定:11,880円
第二次検定:11,880円

受験会場
全国各地で指定された会場で受験
(札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄)

合格率
令和3年度の2級建築施工管理技術試験の合格率は以下の結果となりました。
第一次検定:36%
第二次検定:52.4%

出典:一般財団法人 建設業振興基金「令和3年度 1級建築施工管理技術検定 結果表

転職前に仕事内容を把握しておこう

建築施工管理職への転職前に、知っておきたいポイントを紹介していきました。
好条件で働きたい方は、建築施工管理技士の資格取得を視野に入れておきましょう。

また転職活動をスタートさせる前に、転職するうえで自分が大事にしていることを、今一度考えてみてもよいかもしれません。
そうすることで、建築施工管理職のきついこと、建築施工管理ならではの良いことがイメージしやすくなるでしょう。