Menu

真壁工法の特徴を紹介!大壁工法との違いとは?

真壁工法は、日本で昔から行われてきた木造軸組み工法です。
木造軸組み工法には、他に大壁工法がありますが、最終的な見た目は大きく変わります。

本記事では、施工管理職の方が覚えておきた真壁工法の概要、大壁工法との違いをご紹介します。

真壁工法とは

真壁工法とは、柱や梁を隠さずにそのまま見せる工法のことです。
木のぬくもりを感じることができ、和室などに多く採用されています。
直接空気に触れるため、湿度調整や香りなどを楽しむこともできます。
柱には湿気に強いヒバ、梁には加工しやすく耐久性の高い杉などが使用されるのが一般的です。

真壁工法と大壁工法の違い

真壁工法

真壁工法と大壁工法は同じく木造軸組み工法ですが、それぞれの特徴があります。
ここでは、真壁工法と大壁工法の違いをご紹介します。

真壁工法

真壁工法は、古来より日本で使われている伝統工法です。
表面に柱や梁が露出しているのが特徴です。
露出している分、天井を高くすることができるため、開放感のある空間を作り出すことが出来ます。

また、むき出しになっている分、木材の経年劣化を楽しめます。
一般住宅を造る際には、木材の種類や色にこだわることで、その家ならではのデザインを作ることができます。
しかし、木材の種類にこだわったり、木材の節や割れを見せないように施工する必要があり、大壁工法よりもコストがかかる傾向にあります。

大壁工法

大壁工法は、柱や梁を壁で囲んで見えなくする工法です。
洋風建築でよく使われる工法で、特に断熱住宅が主流になった現在では大壁工法のほうを採用する住宅が増えています。
大壁工法は壁で隠れてしまうため、木材の材質にこだわる必要がないのが特徴です。
また、真壁工法に比べて断熱や湿度調整がしやすいため、施工もそれほど難しくありません。

しかしながら、大壁方法では柱や梁を壁で囲んでしまうため、真壁工法よりも開放感がなくなります。
さらに洋風建築向きの工法のため、和風の建物をイメージしている場合はデザインを変えるなどの工夫が必要です。

真壁工法は日本の伝統

真壁工法は日本で昔から採用されてきた工法で、柱や梁をむき出しにすることで木の温かみを感じることができます。
一方で、木材にこだわったり、工期が長くなったりするため大壁工法よりもコストがかかるなどのデメリットもあります。
真壁工法のメリット・デメリットをしっかりと覚えておきましょう。