Menu

高強度コンクリートの特徴。施工時に知っておきたいこと

高強度コンクリートは、通常のコンクリートよりも強度の高いコンクリートのことです。
高強度コンクリートはどのような場所で用いられるのでしょうか。
本記事では、高強度コンクリートの概要や製造、施工のポイントをご紹介します。

高強度コンクリートとは

高強度コンクリートは、特殊なセメントや骨材、混和剤を用いて製造されたコンクリートです。
コンクリートの設計基準強度(Fc)を高めたコンクリートを指します。
一般的に強度が36N/m㎡以上のものが、高強度コンクリートに分類されます。
さらに100N/m㎡以上の場合は、超高強度コンクリートと呼ばれています。

高強度コンクリートの特徴

高強度コンクリートは、セメント量が多く水を極端に少なくしているのが特徴です。
粘性が大きいため、材料分離抵抗性は高くなります。
特に圧力をかけてコンクリートを送り出すポンプ車を使う場合には、粘度が高いので注意する必要があります。
また高強度コンクリートは強度が高いため、柱も高度に強化できます。
柱の間隔を長く、断面寸法を小さくすることが可能になり、広い居住空間を確保しやすくなります。
高層ビルだけでなく、ホールや屋内施設などにも用いることが可能です。

高強度コンクリートの製造について

高強度コンクリートは、材料自体は普通のコンクリートとあまり違いがありません。
主に配合やフレッシュ形状などに違いがあるとされています。

セメント

セメントは一般的に、ポルトランドセメントを使用するケースが多いとされています。
60N/m㎡以上のものを製造する際には、低発熱系の中庸熱ポルトランドセメントや低熱ポルトランドセメントなどが用いられます。
80N/m㎡以上のものとなると、粒子が細かいシリカヒュームを結合材として使用することによって、流動性の向上や強度の高めることが可能になるとされています。

骨材

使用される粗骨材は、砂利ではなく砕石の方が適しているといわれています。
これは、セメントペーストとの付着強度が、砕石の方がよく、強度を得やすいためだとされています。
また骨材の岩種としては、より強度が高くなる安山岩が用いられることが多いです。

高強度コンクリートの施工ポイント

壁をチェックする作業員

ここでは、高強度コンクリートを用いる際の施工ポイントについてご紹介します。

締固めが必要

高強度コンクリートを用いて施工をする際には、コンクリートを隅々まで充填しなくてはいけません。
この時、振動機を利用しますが、粘性が高いため締固めの範囲が狭くなる傾向にあります。
さらに高層ビルなどでは、鉄筋の量が多くなるため、コンクリートの充填が困難です。
そのため、締固めを何度も行う必要があるでしょう。

養生シートを使用する

高強度コンクリートを施工する際に、養生シートを用いることによって、収縮などによるひび割れ防止につながります。
コンクリートを充填する前の作業では、押さえる目的で鵜環面をプラスチックなどによって覆うこともあります。
この部分が収縮することで、ひび割れが発生するケースもあります。
そのため、養生シートを用いて上面を覆うことで、ひび割れを予防できるでしょう。

散水を行う

高強度コンクリートは、散水で仕上げることが重要とされています。
高強度コンクリートは水分が少ないため、乾燥が早く、均しが難しいケースもあります。
そのため、散水を十分に行いながら仕上げることが大切です。

高強度コンクリートについて知っておこう

高強度コンクリートは、その名の通り強度を高めたコンクリートのことです。
水量を減らし粘性を高めてあるのが特徴で、高層ビルを始めとしたさまざまな場所で用いられています。
建設業界に携わる方は、高強度コンクリートについて理解を深めましょう。

【関連記事:ワーカビリティーのコンクリート性質。土木施工管理職の方が覚えておきたい基本