単管足場は、足場の種類の中でもよく設置される組み方です。
ほとんどの現場では足場が設置されるため、建設業に従事したいなら
足場に関する知識は持っておく必要があるでしょう。
本記事では、単管足場の概要や使用される資材、役割などについてご紹介します。
単管足場とは
単管足場とは、単管と呼ばれる鋼管とクランプと呼ばれるつなぎ金具で構成された足場を指します。
主に、枠組足場が設置できない狭い場所での施工をする際に用いられます。
プラント工事など、複雑な箇所での工事の場合、ほとんど単管足場で構成されています。
単管足場の役割
単管足場は、作業員が地上や床上からの作業が困難な場合に設定されます。
足場があることで、高所の作業を安全に効率よく行えます。
足場は施工完了時にはなくなりますが、建築、土木、電気、管工事など
ほとんど全ての工事に関係しています。
単管足場に使用される資材
ここでは、単管足場に使用される主な資材をご紹介します。
基本資材①:単管パイプ
単管パイプは、直径48.6mmの鉄パイプのことです。
単管パイプには、「普通管」と「ライト管」の2種類があります。
普通管
- 直径:48.6mm
- 厚さ:2.4mm
- 重さ:2.73kg/m
ライト管
- 直径:48.6mm
- 厚さ:1.8mm
- 重さ:2.08kg/m
ライト管は新しい製品となり、軽量で取り回りが良く、強度が高いのが特徴です。
ただし、普通管よりも価格が上がります。
単管パイプは、両端にピンやダボと呼ばれる抜け止め加工が施されているものもあり、
固定ベースやジョイントと強固に緊結するために用いられます。
基本資材②:クランプ
クランプとは、単管パイプ同士をつないで固定する緊結具のことを指します。
交差角度が直角に固定されている「直交クランプ」と
交差角度を自由に調節可能な「自在クランプ」などの種類があります。
自在クランプは、自由に角度を調整できますが、一定の角度に固定できないため、
用途に合わせて適したものを選びます。
その他にも、使用用途や場所によって多種多様なクランプが用意されています。
基本資材③:固定ベース
単管パイプを固定するための土台を指します。
単管パイプがぴったりとはまるようになっており、地面に固定ベースを固定すれば
単管パイプを簡単に自立させられます。
土台ベースとも呼ばれており、足場枠を組み立てる際に不可欠な資材です。
挿しこむだけでも使用できますが、ピン・ダボ加工がされているものはより強く緊結できます。
基本資材④:単管ジョイント
単管ジョイントは、単管パイプを直線上につないで固定するための緊結具です。
ピン・ダボ加工がされた単管同士で使用されます。
接合場所によって種類があり「エンド取り付け金具」「コーナーL継ぎ金具」
「コーナーY継ぎ金具」などがあります。
単管足場の組み方

ここでは、一般的な単管足場の組み方をご紹介します。
- 敷板、敷角の設置
- 固定ベースの設置及び固定する
- 建地や根がらみの取り付ける
- 梁間方向に筋交いを取り付ける
- 布、腕木の取り付けを行う
- 大筋交いを取り付ける
- 足場板の設置及び結束を行う
- 昇降機や親綱を設置
- 建地を取り付ける
- 手すり、幅木、なかさん、壁つなぎを設置する
- 層間ネットを取り付ける
足場を組み立てる場合は、設置箇所は立ち入り禁止区域とします。
足場を設置する場所が土や砂の場合は、まず地ならしをして地面を水平に固める必要があります。
単管足場は多くの現場で用いられる
単管足場は多くの現場で用いられており、高所作業の際に活躍します。
足場での作業は危険を伴うため、組み立ては慎重に行う必要があります。
役割や組み立て方法などを知り、安全に施工できるように知識を蓄えておきましょう。