Menu

短絡事故とは!?電気施工管理職が知っておきたい原因や予防策

建設業界で働くうえで、安全対策はとても大事なことです。
短絡事故は電気工事の際に起こりうる事故のことですが、
火事や感電、機器の故障などにつながってしまう可能性があります。

本記事では、短絡事故の概要や原因、知っておきたい予防策などをご紹介します。

短絡事故とは

短絡事故とは、予定した以上の電流が流れることによって起こる事故です。
短絡は、いわゆる電気のショートのことを指します。
ショートは電気抵抗を持っている物体を介さず、直接プラスとマイナスの配線をつなぐと発生します。
短絡事故が起こるととても大きな電流が流れてしまい、
火事や感電事故、機器の故障などが起こる可能性があります。

短絡事故の原因

ここでは、短絡事故の主な原因についてご紹介します。

原因①:部品の自然劣化

電気設備は長期間使用することで、経年劣化を起こします。
部品を劣化したまま放置すると、機能や性質が損なわれてしまいます。

原因②:鳥獣の侵入による電線同士の接触

ケーブルの引き込み口や引き出し口、通気口などから鳥獣が入り込み、
電線を損傷させることが原因で引き起こされる事故です。
たとえば、ネズミが屋内配線をかじってしまったり
ネコが電気コード類を引きちぎってしまったりといったケースが挙げられます。

原因③:施工ミス

施工ミスや設備不良などの人為的ミスが原因で起こる場合もあります。
電線には許容電流があり、それを超えると発火する危険性があるため、
大きな電流が流れた場合はブレーカー(遮断機)が作動します。
しかし、施工ミスや整備不良でブレーカーが作動しないと、電流が流れ続けてしまいます。
そのため、短絡事故が起こってしまうのです。

短絡事故の予防策

短絡事故を防止するためには、予防策を講じる必要があります。
ここでは、具体的な短絡事故の予防策についてご紹介します。

予防策1:配線用遮断器を使う

短絡電流は、配線用遮断器によって遮断することができます。
遮断器は、想定される遮断容量よりも大きい物を選びます。
たとえば、遮断器の容量が1,500Aで2,000Aの短絡電流が発生した場合、
遮断器の容量を超えているため遮断することができません。
そのため、短絡電流の大きさを想定し、適切な遮断器の選定が必要です。

予防策2:キュービクルの密閉性を高める

キュービクルとは、発電所や変電所からの高電圧の電気を住宅などで使用するために低電圧へと変圧してくれる設備のことです。
キュービクルの中に鳥獣が侵入すると短絡事故の原因となるため、密閉性を高めることが重要です。
密閉性を高めるには、ケーブルの導入口をしっかり塞ぐことがポイントです。

予防策3:絶縁する

不要な部分に電気が流れないように、絶縁する方法です。
絶縁方法の1つに、距離を開ける方法があります。
配線同士や配線とケース距離を取ることによって、絶縁することが可能です。
また、絶縁ビニルテープを使う方法があります。
被覆やカバーの無いむき出しの充電部を覆うことで、短絡を防ぐことにつながります。

予防策4:定期点検

短絡事故防止には、定期的な点検も欠かせません。
点検時には、前回と比べて変化がないか、外観に異常はないかなど、しっかりと確認することが重要です。
注意深く点検を行うことで、鳥獣の侵入や接触、設備の劣化や不具合などを発見できる可能性が高くなります。

短絡事故についての知識をつけよう

短絡事故が起きてしまうと、火事や感電、接続機器の破損など、さまざまな被害や損失が予想されます。
そのため、短絡事故がどうして起きてしまうのか、原因を理解し予防策を知っておくことが重要です。
その場で最適な予防策を確認し、短絡事故を防ぐように心がけましょう。