Menu

視点によって建設機械の分類は異なる?業界のビジネスモデルと併せて解説

建設機械には、さまざまな分類方法があります。
建設機械は多種多様にあるため、法律上や機械受注統計などによって分類されています。

本記事では、建設機械の分類方法とビジネスモデルについてご紹介します。

建設機械の分類

建設機械の分類は、以下のように考えることができます。

機械受注統計による分類

内閣府による「機械受注統計」によると、統計の機種区分には大分類が9つあります。
建設機械は、産業機械の中による中分類「運搬機械」「建設機械」」鉱山機械」などに分類されます。
また、「鉄道車両」の中の「特殊車」なども該当します。

法律上の分類

労働安全衛生法などが適用されます。
多くの建設機械は「車両系建設機械」に分類されており、運転資格や定期自主検査などが定められています。
車両系建設機械の定義は「動力を使い、かつ不特定の場所に自走できるもの」とされています。

また、自動車六法なども適用されます。
これには、道路法や道路運送車両法なども含まれています。
公道を走る建設車両は、保安基準や必要な免許が定められています。

JCMAとCEMAによる分類

施行視点で見た場合は、日本建設機械施工協会(JCMA)出版の「日本建設機械要覧」により分類されます。
また、日本建設機械工業会(CEMA)も分類を行っています。

出典:一般社団法人日本建設機械工業会「建設機械出荷・生産実績統計

建設機械のビジネスモデル

建設業界のビジネスモデルを分析するには「バリューチェーン」の視点が必要とされています。
バリューチェーンとは、「企業活動を各プロセスに分類し、顧客に価値を提供し散る要素を挙げ、
それらをうまくつなげる活動」のことです。

たとえば、建設機械メーカーが新車を発売する場合に部品をカスタマイズしたり、
ファイナンスサービスを提供したりすることは、バリューチェーンに含まれます。
また、アフターセールスサービス、ソリューションビジネス、レンタル、中古車販売なども該当します。

建設機械メーカーにとって最も重要とされるバリューチェーンは、アフターセールスサービスです。
商品の交換や補充、機械の保守、メンテナンス、買い替えの促進などが該当します。
さらに、ソリューションビジネスも注目されています。
顧客と一体となり、生産性や安全性の向上やコスト削減に取り組む活動です。
これらにバリューチェーンを拡大し、新たなビジネスモデルの創出が行われています。

建設機械の分類について知ろう

建設機械は、法律や機械受注統計などさまざまな分類がされています。
また、建設機械のビジネスモデルとして注目されているバリューチェーンについても知っておきましょう。