Menu

BIMの登場で設計業務はどう変わった!?4Dシミュレーションへの応用

ITの進化によって、設計業務も大きく変わってきました。
建築設計事務所や建設会社では、BIMの導入が進んでいます。

本記事では、建設業界の技術革新の1つとして、ITの進化と設計業務をご紹介します。

BIMの普及によって変わったこと

BIMは、パソコン上に作成した三次元の建物のモデルのことです。
構造設計、意匠表現、設備設計だけでなく、コストや仕上げなどの情報も加えることができます。
建物を施工する前にBIMのデータを活用し、構造、意匠、設備などの仕様やコストの管理が可能です。
また、環境性能の確認や効率の良い方法なども確認することが可能です。

BIMで完成後のイメージがしやすくなった

従来使われていた二次元の図面の場合、実際にどんな仕様であるか、どんな建物が建つのか、分かりにくい部分がありました。
また、人によって理解度に違いがあるため「実際に建ててみないと分からない」というケースもあります。
BIMを活用すれば、具体的なイメージを共有することが可能で解析も簡単にできます。
これにより、設計図書間で整合性が取りやすくなったり、設計図書のミスが減少したりといった業務が効率化されました。
また、環境解析や空間利用計画の検討など、設計レベルの向上にもつながります。

BIMを活用した4Dシミュレーション

BIMを利用すれば、施工手順やスケジュールを事前に確認できる「4Dシミュレーション」が可能です。
4Dシミュレーションは、人や資材コストなどの情報を入力してシミュレーションすることで、施工手順やスケジュールを分かりやすく可視化できます。
さらに、BIMと工程データをリンクさせることで、建物ができあがるまでの工程や様子を確認できます。
従来では、意匠、構造、設備の担当者がそれぞれ設計しており、施工段階になってから構造部分や配管、内装材などがぶつかることもありました。
これにより、設計変更や作業のやり直しなどが発生することもあったのです。
BIMによる4Dシミュレーションを行えば、事前に干渉チェックなども行えるため、作業の手戻りが少なくなります。

BIMの活用で業務が効率化された

BIMを活用することで、さまざまな業務が効率化されました。
ただし、業務ワークフローもBIMに合わせて変更しなければ大きな成果にはつながりません。
BIMの導入を考えている場合は、BIMに合わせた業務ワークフローも同時に作成することも考える必要があるでしょう。