Menu

建設業DXの根幹となるBIM/CIM。設計~施工までに活用する目的を解説

建設業界では、より効率的に作業を行うためのさまざまな取り組みがなされており、
BIMとCIMもその一つです。
本記事では、DXの根幹とされる「BIM/CIM」について、直轄工事での活用、設計BIMと施工BIM、
BIMの詳細度を示すLODなどをご紹介します。

BIM/CIM

BIM(Building Information Modelling)はコンピューター上に作成した3次元の形状情報に加えて、
室等の名称や面積、材料・部材の性能など、建築物の属性情報を併せ持った建物情報を構築システムのことです。
CIM(Construction Information Modeling)は同様に建設業務の効率化を目的とした取り組みのことで、
3次元モデルを主体とする情報を共有し、建築生産システムをより高度で効率的なものにするシステムのことを指します。
BIMに倣い、始まったとされています。

BIMは建築分野、CIMは土木分野などを区別されていましたが、
2018年5月からBIM/CIMという名称に変更されました。
これは、土木分野での利用もBIMの利用がされるようになったためです。

BIM/CIMの活用方針

BIM/CIMは建設DXの根幹になると考えられています。
建設DXで活用が期待されているARや遠隔検査、
重機の自動制御などは設計データや関連データなどがないと成立しません。
そのため、建設プロセスを一貫して管理できるBIM/CIMこそが、建設DXを促進する根幹なのです。

BIMを活用する目的

BIM

BIMを活用する目的について、「設計BIM」「施工BIM」ごとに分けてご紹介します。

設計BIM

設計BIMの主な目的は、以下の4つとされています。

3次元で可視化することによるわかりやすさ
3次元で可視化することで早めに発注者の合意を得やすく、変更も減らせる可能性が高くなります。

意匠設計、構造設計、設備設計の整合性
設計段階の不整合をなくすことで、品質向上を図れます。

設計の可能性の拡大
シミュレーションを行うことで、建物の可能性を検討できます。

情報の集約
BIMモデルに情報を集約することで、情報を活用しやすいです。

施工BIM

施工BIMの大きなメリットは「見える化」です。
BIMモデルの情報を用いて、スケジュール管理やコスト管理などが可能です。
また現場では、VR・AR・MRと連携した活用方法や
現場の3Dレーザーでの点群計測との重ね合わせなどによる確認もできます。

BIMの詳細度を示す「LOD」

BIMの詳細度を示すのが「LOD(Level of Development)」です。
LOD100、LOD200のように表現され、数字が大きいほどBIMデータが詳しくなります。

LOD100の段階では、構造部分が示されているのみで、形状やサイズなどの情報はありません。
LOD200では、大まかなサイズや位置、向きがわかります。
LOD350では、構造や周辺部材がどのようにして連結しているかがわかり、
LOD400では加工が可能な情報が含まれているのが特徴です。
LOD500では、仕上げと設置が完了し、現場での確認が行われたレベルです。

維持管理が可能なように、品番、製造者、購入日などの情報が含まれています。

BIM/CIMを活用する目的を知ろう

設計、施工、維持管理など、さまざまな段階でBIM/CIMの活用が期待されています。
建設DXを普及させていくためにはARや遠隔検査、
重機の自動制御などは設計データや関連データなどが必要です。
そのため、今後もBIM/CIMが普及することで、建設DXを導入する企業が増えてくことが考えられます。