Menu

基礎伏図は平面図の1つ!見方や書き方を確認しよう

基礎伏図(きそふせず)は平面図の1種であり、建築工事に欠かせない重要な図面です。
構造図の1つですが、見方が分かりにくいのであらかじめ見方や書き方について知っておく必要があるでしょう。
一度、見方を覚えるとすぐに理解できるようになります。

本記事では、基礎伏図の概要や見方、書き方などをご紹介します。

基礎伏図とは

基礎伏図(きそふせず)とは、鉄筋コンクリート造や木造の住宅造りに必要な基礎梁、基礎柱など基礎に関する仕様や配置を記載した図面です。
基礎は建物が沈下や傾きを起こさないように支持する大切な役割を持っています。

基礎には「直接基礎」と「杭基礎」の2種類があります。
直接基礎はコンクリートで作られたフーチングによって構造物を支える基礎の種類です。
杭基礎とは、杭とフーチングで構成されており、地面に打ち込んで構造部を支えます。
基礎の種類によって基礎伏図の書き方も異なります。

【関連記事:建築図面は何種類ある!?それぞれの内容や作成方法
【関連記事:設計図書は主に4種類!役割や設計図との違いを理解しよう

基礎伏図の見方

基礎伏図には、通り芯と通り符号が記載されています。
通り符号には「A~」や「X1〜」などの記号が用いられます。
基礎伏図には、以下の3つの部材を描くことが一般的です。

  • 基礎
  • 基礎柱
  • 基礎梁

木造になると「土台」や「アンカーボルト」なども記載されることがあります。
さらに基礎や基礎柱、基礎梁のレベルなども記載されます。
基礎梁の底と基礎底が同程度になる場合は、基礎梁が描かれます。

基礎伏図の通り符号とは

通り符号とは、壁や柱などの中心線の位置を表現した符号です。
左から右、下から上という順番で振られる符号です。
一般的に柱は「C」、壁には「W」の符号が用いられます。
たとえば2階の柱であれば「2C1」、2階の壁であれば「2W1」などと記載します。

基礎の寸法とは

基礎伏図の場合、基礎梁の構造物が基礎の寸法になります。
基礎寸法は、地面の固さや深さによって異なります。
たとえば、基礎伏図に表記する「D」は、鉄骨造であることを示しています。
「D15」であれば直径15㎜の鉄筋を組み合わせた構造物を示しています。

基礎伏図の書き方

基礎伏図

ここでは、基礎伏図の書き方の一例についてご紹介します。

1.基礎伏図に必要な情報を集める

まず、基礎伏図を書く際に必要な情報についてまとめましょう。
基礎伏図には、一般的に以下の情報が必要とされています。

  • 柱のサイズと位置
  • 基礎サイズとレベル
  • 梁サイズとレベル
  • 地中梁サイズとレベル
  • ピットや埋戻しの表記
  • ピット部のスラブ仕様やレベル
  • 通水管や通気管
  • 打継ライン

上記以外にも、建物の構造などにより必要な情報が変わってきますので注意しましょう。

2.柱の位置とサイズを記載する

柱の位置とサイズを記入します。
柱の位置は杭伏図で書いた位置と同じになるようにしましょう。
柱を記載する際には、柱符号と柱のサイズ、通り芯との関係などの情報も記載します。

3.基礎の平面位置を記載する

基礎の位置とレベルを記載します。
基礎の形を入力し、大きさや通り芯からの距離なども記載します。

4.基礎の高さを記載する

基礎の平面情報に加えて、高さの情報を記載します。
以下のような情報を追加しましょう。

  • 基礎のコンクリート天端レベル
  • 基礎の構造体の天端レベル
  • 基礎底レベル
  • 基礎の高さ

5.地中梁を記載する

梁には大きく分けて「大梁」と「小梁」があるとされています。
柱と柱をつなぐのが大梁、梁と梁をつなぐのが小梁です。
梁がどこにかかるのかは構造図に記載されているので、それを元に作図を行います。
梁符号を決め、梁の高さ、梁の幅、梁と柱の関係などを記載しましょう。

6.ピット床の情報を記載する

耐圧盤や埋め戻しなどのピット床の情報を記載します。
ピット階の床コンクリートには、床スラブ記号を記入します。
床スラブのコンクリート記号には、以下の情報を記載しましょう。

  • スラブ符号
  • スラブの厚さ
  • 構造体の天端レベル
  • コンクリートの天端レベル
  • コンクリート増打ち情報

7.アンカーボルトの位置を記載する

土台と柱を連結させるためのアンカーボルトの位置や長さを記載します。
アンカーボルトは、横揺れに耐える柱の下部に近い所もしくは2.7m以内の間隔で配置します。
また、基礎伏図と床伏図を比較してアンカーボルトの数が合っているのかを確認しましょう。

8.人通口を記載する

人通口を設計図通りに配置します。
人通口は、基礎のスパンの外側部分から1/4部分に設置されているか確認しましょう。
人通口はスパンの中央に配置しないように注意しましょう。
中央に配置してしまうと、基礎梁の荷重によって曲げの強さが減少するとされています。

基礎伏図の見方をチェックしよう

基礎伏図とは、基礎梁、壁、床、人通口などが記載された図面です。
設計図通りに配置されているか、寸法や数量に間違いがないかなどを確認する意味を持つ重要な図面です。
符号や記号が記載されており、意味や見方を知っていないと見づらい図面のため、知識をしっかり身に付けておきましょう。