近年、建設業界においても業務の効率化が求められるようになりました。
そこで提唱されているのが、CMRです。
CMRとはいったいどんなシステムなのでしょうか。
本記事では、建設業におけるCMRの概要や役割、そのメリットなどをご紹介します。
CMRとは
CMRとは「コンストラクション・マネジャー」の略称です。
建設生産・管理システムの一種であるCM方式のうち、発注者側に立ち設計・発注・施工などの段階で設計や発注方式の検討などを行います。
CMRは発注者側に立ちますが、技術的には中立の立場を保っています。
国土交通省が発表している「CM方式ガイドライン」においては、チームを「CMR」、CMRのリーダーを「CMr」と表記されています。
近年、日本においても民間工事を中心にCM方式の活用が進んでいるとされています。
CMRに必要な能力
CMRは高い専門性と経験が要求されます。
たとえば、以下のような能力です。
- 設計、発注、施工に関するマネジメント能力
- 設計業者の設計や理念を理解する能力
- 設計図書の見直しができる能力
- 施工業者からのクレーム処理能力
- 発注者の要求を満たしつつ工程やコスト調整を行う能力
- 専門工事業の工事種別や労務関係を理解する能力
- 災害やプロジェクト変更、コスト変化などのリスクに対応する能力
またCMRは、発注者の補助者となるため信頼関係が前提となります。
そのため、専門知識だけでなく高いコミュニケーション能力と倫理性が必要とされています。
出典:国土交通省「CM方式活用ガイドライン」
建設業におけるCMRの役割
![土木工事](https://world-corp.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/2022/01/No161_colum_02-1024x682.jpg)
CMRは発注者側に立ち、施工業者と対応します。
技術的には中立の立場を保ちつつ、設計・発注・施工の各段階において、プロジェクトのマネジメントを主体的に行う役割を持っています。
また事業構想、基本計画、運営管理までの全体的なマネジメントなども担うことがあります。
そのため、設計図書の理解と見直しができる能力が必要です。
出典:国土交通省「CM方式活用ガイドライン」
建設業でCMRを導入するメリット
建設業においてCMRを導入するメリットは、以下が挙げられます。
発注者主体の事業推進が可能になる
CMRを導入することで、発注者側に立って一緒に事業を推進できるようになります。
従来は、発注者が専門家でなかった場合、事業がスムーズに進まないケースもありました。
そこにCMRを導入することで、パートナーとして主体的に事業を進めることが期待できます。
コストやスケジュールの最適化につながる
CMRが発注者と施行者の間に入ることで、両方の役割分担や意見調整が行えるようになります。
その結果、コストや品質、スケジュールなどを管理するマネジメントが可能となります。
従来の方式では、発注者が設計者や施工者へ適切な指示ができない場合、両者の調整が難しいケースがありました。
たとえば、意図した設計にならない、コストの調整がうまくいかないなどの問題がありましたが、CMRによってこれらを解決することができます。
発注者の意思決定支援ができる
CMRという専門知識を持った人間が間に入ることにより、発注者の意思決定支援ができるようになります。
発注者に専門的な知識がない場合、さまざまな場面において施工者が説明するケースも多々ありました。
そこにCMRを導入することで、CMRが情報整理やアドバイスなどを行えるようになります。
出典:国土交通省「CM方式活用ガイドライン」
CMRの役割とメリットについて知っておこう
CMRは発注者側に立つことによって、パートナーとして事業を主体的に進められます。
また専門知識を持ったCMRが発注者と施工者の間に入ることによって、双方の調整をスムーズに行うことが期待されています。
今後もCM方式の導入により、多様なプロジェクトの円滑な実現が可能になるとされています。
施行管理職を目指す方は、CMRの役割やメリットについて理解しておきましょう。