Menu

フーチング基礎とは!?基礎工事についての理解を深めよう

建物を支えるための基礎工事には、地盤や建物の種類によってさまざまな構造が用いられます。
本記事では、基礎構造の1つである「フーチング基礎」の概要や地耐力との関係などをご紹介します。

フーチング基礎とは

基礎工事は「直接基礎」と「杭基礎」に分類され、フーチング基礎は地盤に直接基礎を設置する「直接基礎」1つです。
フーチングは、地盤の支持力を上げる基礎の底面が広い部材を指します。
こちらのフーチングを用いた直接基礎構造のことを「フーチング基礎」と呼びます。

【関連記事:施工管理職が知っておきたい「基礎工事」。工事の種類や工程を解説

基礎工事には以下の種類があります。

直接工事

フーチング基礎(布基礎)
フーチングを用いた基礎は「布基礎」とも呼ばれています。
逆T字型としてフーチングを柱や壁の下など、建物の必要な部分に連続して設置し、柱の間に基礎を敷き詰めます。
そのため、フーチングと壁が一体化した形状になっているのが特徴です。

ベタ基礎
ベタ基礎も直接基礎の1つで、布基礎の間にコンクリートを流し込む工法です。
柱の位置に関係なく基礎を敷き詰められるため、軟弱な地盤にも使用できます。

独立基礎
建物の主要な柱底部に、独立した基礎を設置する工法です。
直接基礎の1つで独立フーチング基礎とも呼ばれています。

杭工事

支持杭基礎
コンクリート製の杭を支持層まで届かせ、その杭の上に土台を築く工法です。

摩擦杭基礎
杭の摩擦力で荷重を支える工法です。
支持層まで杭が届かない場合に用いられます。

フーチングと地耐力の関係

フーチング基礎

地耐力は地盤が耐えられる荷重の指標で、値が大きいほど固い地盤となります。
単位平米当たりの荷重は接地圧と呼ばれ、地耐力がこれよりもろい場合は地盤沈下や崩壊する可能性があります。
そのため地耐力が接地圧よりも上回るように、基礎を設計しなくてはなりません。

フーチングがあれば、基礎の沈下を防止する効果が期待できます。
フーチングは幅が広いほど荷重を分散させるとされているため、地耐力が低い地盤では幅を広くします。
地耐力が高ければ、フーチング幅が狭くても建物を支えられます。
建物を建てる際にはまず地盤の状態を確認して、フーチングの幅などを決定する必要があります。

フーチング基礎は地盤の地耐力に合わせる必要がある

フーチング基礎は基本基礎の1つで、地盤の比較的浅い分にしっかりとした支持層がある場合に用いられます。
フーチング基礎の構造は、地耐力の要素などで変わりますので、まずは地盤の調査をしっかり行う必要があることを知っておきましょう。