Menu

トラバース測量の方法を解説!種類や使用する機械

トラバース測量は、基本的な測量技術の一つです。
施工管理職の方は、基本的な知識を知っておきましょう。

本記事では、トラバース測量の概要や種類、測量方法、使用する主な機械などをご紹介します。

トラバース測量とは

トラバース測量とは測量技術の一つで、まずある一点から順番に測量を行い、測定された測点を結合して折れ線を作ります。
そして各辺の長さと方位角を求めることで、各点の位置を定めます。
基準点測量と呼ばれることもあり、事業計画時に基準となる重要な測量です。
基準点はあらかじめ測量された点を用います。
国内には三角点と呼ばれる国家基準点が各地域にあり、その点を用いて行うのが一般的です。

トラバース測量の計算方法

トラバース測量は、光波測距儀やセオドライトなどの機械やプリズムを用いて点と点との距離と角度を測ります。
各点を測り、基準点からどの位置にあるのかを計算することで位置関係を導き出せます。
その位置関係を緯度と経度に分けたあと、座標に割り当てます。
この座標は測量で導き出された局所的な座標になり、この座標を元に平面図や計算書を作成します。

トラバース測量の種類

トラバース測量は、主に以下の3種類に分けることができます。
それぞれ使う器具は変わりませんが、条件や目的によって使い分けられます。

開放トラバース測量

初めに基準点からスタートして、最後の点がどの基準点とも結合しない方法です。
簡易的な測量方法のため、作業自体は早いですが精度としては劣ります。

閉合トラバース測量

閉合トラバース測量は、最初の基準点と最後の点を同じ場所に設定する方法です。
さまざまな場所を測量して元の点に戻るため、機械の誤差やヒューマンエラーから起こる間違いなどを把握しやすくなります。
測量には誤差が生じることがしばしばありますが、この誤差の値を閉合比といいます。
この値が1/2500mmなどであれば、精度は確保されているといっていいでしょう。

結合トラバース測量

結合トラバース測量は、最初の基準点から始まり、最後は別の基準点に結合する方法です。
開放トラバース測量よりは精度を上げられますが、閉合トラバース測量よりは精度は劣ります。

トラバース測量に必要な測量の機器や機械

トラバース測量

トラバース測量には、主に以下の機器が用いられます。

トータルステーション

トータルステーションは、目標の点に光を発射し、反射して戻った光を解析することで距離を測る光波距離計と角度を測定できる電子セオドライトを組み合わせた機械です。
1台の機械で角度と距離を同時に測ることが可能です。
測定データを外部に出力できるため、作業効率を上げるのにも役立ちます。

トランシット

トランシットは、セオドライトと基本的に同じものです。
現在はセオドライトという呼称が一般的です。
角度を計測するための測量機で、汎用的に使われる電子トランシット、トンネルなどで使われるレーザー付きのトランシットなどさまざまなタイプがあります。

プリズム

プリズムは光波距離計を使用する際に用いられる機器です。
観測点に設置し、光波距離計からの光を反射して光波距離計に返すために用いられます。
反射プリズムは、完全に表面が垂直に向いていなくても光波を光波距離計に戻せるという特徴を持っています。
近年では、プリズムなどのターゲットを必要としないトータルステーションも登場しています。

トラバース測量の特徴を知ろう

トラバース測量は、測量によって得られた測点を結合し、方位角や各辺の長さを出すことで各点の位置を決める大切な測量です。
基準点測量は、平面図や計画書の作成に必要なものですので、特徴や方法について知っておきましょう。