Menu

公共工事とは!?民間工事との違いを理解しておこう

工事は、人々の暮らしを豊かにするものです。
特に公共工事は、国や都道府県、市町村などから発注されるため、社会貢献性が高い仕事といえるでしょう。

本記事では、公共工事について民間工事との違いに絡めながら紹介していきます。

公共工事とは

公共工事とは、国や都道府県、市町村などが発注する工事のことを指します。
建設業法第27条23項によると、以下のように定義されています。

【建設業法 第27条23項】

1 公共性のある施設又は工作物に関する建設工事で政令で定めるものを発注者から直接請け負おうとする建設業者は、国土交通省令で定めるところにより、その経営に関する客観的事項について審査を受けなければならない。

2 前項の審査(以下「経営事項審査」という。)は、次に掲げる事項について、数値による評価をすることにより行うものとする。
(1) 経営状況
(2) 経営規模、技術的能力その他の前号に掲げる事項以外の客観的事項

3 前項に定めるもののほか、経営事項審査の項目及び基準は、中央建設業審議会の意見を聴いて国土交通大臣が定める

引用:e-GOV「昭和二十四年法律第百号 建設業法 第27条23項

1の公共性のある施設又は工作物に関する建設工事は、国などの公共団体や法人税法での公共法人などを指します。
また、工事1件の請負金額が500万円以上(建築一式工事の場合は1,500万円以上)でなければなりません。

民間工事との違い

施工管理をする人

公共工事と民間工事の主な違いは「発注者の違い」です。
公共工事は国や都道府県、市町村などの公共団体が発注者となります。
一方、民間工事は民間企業が発注した工事を指します。
また、公共工事には税金が用いられますが、民間工事は民間企業が資金の調達を行います。

公共工事をするメリット

公共工事をするメリットには、主に「インフラストック効果」と「インフラフロー効果」の2つがあります。

インフラストック効果

インフラストック効果とは、インフラが整備されることで得られる社会的効果を指します。
たとえば、公共工事によって新しい道路やトンネルなどが作られれば、アクセスがよくなり物流もスムーズになります。
物流がスムーズになれば新しい工場が建設されたり、働く場所が生まれるでしょう。
そして人流が増えることにより、経済活動が好転する可能性もあります。
住みやすさが向上すれば、住民の満足度も上がり、人口が増える効果も期待できるでしょう。

インフラフロー効果

インフラフロー効果とは、公共工事を行うことで雇用を生み出す効果を指します。
公共工事は大規模な工事になることが多いため、人手も必要です。
そして、公共工事を請け負った業者は多くの求人を出すため、雇用が生まれます。

また、収入を得る人が増えればそれだけ経済活動が活発になることも期待できるでしょう。

公共工事にはさまざまな効果が期待できる

公共工事は国や都道府県、市町村などの公共団体が発注する工事を指します。
道路やトンネルなどのインフラが整備されることにより生活の質が向上するだけでなく、雇用を生み出すことによる経済活動の活発化も期待できます。
施工管理職を目指す方は、公共工事と民間工事の違いをしっかり理解しておきましょう。