Menu

建築設計事務所と建設コンサルタントの違いを解説。それぞれの役割りを解説

建築設計事務所と建設コンサルタントでは、建設業界において担う役割りが異なることをご存じでしょうか。
また、建築士と建築士事務所の役割りも異なります。
建設業界で働く上で、建築設計事務所と建設コンサルタントの違いや建築士と建築士事務所、それぞれの役割りについて知っておくことは大切です。

そこで本記事では、建築設計事務所と建設コンサルタントの特徴について解説します。

建築設計事務所:建築物の設計

建設業の仕事の分野は建築と土木の2種類に分けられ、さらに分野ごとに設計と施工の仕事があります。
建築分野の仕事に携わり、建築物の設計を行っているのが建築設計事務所です。
また、建築設計事務所と建築士事務所は呼び名が異なるだけで、意味や役割りに違いはありません。

建築設計事務所として開業するためには、各都道府県知事への事務所登録が必要です。
加えて、所属する建築士の資格により、登録の事務所名や設計できる建物の範囲が決まります。

建築設計事務所の業務を大別すると設計と工事監理の2種類で、設計業務の内容は以下の通りです。

  • 建築物の設計
  • 調査
  • 法令や条例に基づく各種手続きの代理

工事監理業務では、建築主の立場に立ち設計図どおりに工事が実施されているか確認や検査をします。
万一、設計図とは異なる工事が見つかった場合には、施工者に注意や指導をする仕事です。

以下を始め、建築設計事務所はさまざまな設計を行います。

  • 意匠
  • 構造
  • 設備
  • インテリア
  • 都市計画

特色を出すために、得意分野を持つ建築設計事務所が少なくありません。
例えば、構造設計、意匠設計、設備設計などです。

基本的な仕事の流れ

基本的な仕事の流れは以下の通りです。

  1. 基本計画・設計:建築主からのヒヤリングを基に基本計画を立て、土地の条件を確認しつつ図面を作成
  2. 実務設計:工事をするための図面を作成
  3. 確認申請:確認申請等の手続きを行う
  4. 施工者の選定:適切な施工者を選べるように、建築主へアドバイスする
  5. 工事監理:工事中にさまざまな検査を行い、工事内容に不備がある場合は施工者に修正させる
  6. 引渡し:完成検査を行い、建築物を建築主へ引渡す

流れ1のヒヤリングでは、建築主が希望する建物の条件や内容、工事予算などを聞き取りします。

建築士と建築事務所

ここでは、建築士と建築事務所の役割りについてご紹介します。

建築士の役割り

建築士の役割りは、建築主が持つ建築物のイメージ等を具現化するために、設計図を作成して正確に示すことです。
また、外観や間取りなどの意匠設計だけでなく、法律・構造・防災などの要素も考慮し設計します。
工事開始後、設計図どおりに施工が行われているかどうかを監理するのも設計士の仕事の1つです。

建築士の資格には以下3種類あり、資格ごとに設計できる建築物の範囲が法律で定められています。

  • 木造建築士
  • 二級建築士
  • 一級建築士

一級建築士が最も設計できる建築物の範囲が広く、
次に二級建築士、最も設計範囲が狭いのは木造建築士です。
つまり、一級建築士のみが設計・工事監理できる建築物があります。
例えば、以下の通りです。

  • 延べ面積500平米を超える学校や病院等
  • 木造の建築物で高さが13メートルを超えるもの
  • 延べ面積が300平米を超え、軒の高さが9メートルを超える鉄骨造の建築物

そして、建築設計事務所が設計できる建築物の範囲は、所属する建築士の保有資格の種類により決まります。
例えば、二級建築士の資格保有者のみが所属する建築設計事務所では、
先ほどご紹介した1級建築士でなければ設計・監理ができない建築物の設計ができません。

建築士事務所の役割り

建築士事務所の役割りは、以下の通りです。

  • 建築物を設計する
  • 施工者への指導や監理を行う
  • 代理人として建築主の権利を保護する

建築士事務所の役割りは、前項でご紹介した建築士の役割りと変わりありません。
つまり建築士事務所は、建築士による組織としての役割りを担っているといえるでしょう。

建設コンサルタント:土木構造物の設計

建設コンサルタント

建築設計事務所の仕事についての解説で、建設業の仕事の分野は建築と土木の2種類あり、
かつ各分野で設計と施工の仕事があることをご紹介しました。
建設コンサルタントは土木分野に属しており、仕事は土木構造物の設計です。

また主に受注する仕事として、公共工事の割合が高い点も特徴といえるでしょう。
仕事内容は設計のみだけでなく、以下のように多岐にわたります。

  • 調査
  • 計画
  • 工事監理
  • 維持管理

建設コンサルタントが公共事業を受注するためには、国土交通大臣への登録が必要です。
しかし登録するためには、登録部門に関する業務の技術上の管理を行う技術管理者として、
国家資格である「技術士」の資格保有者が専任しなければなりません。

続いて、建設コンサルタントの歴史についてご紹介します。
戦前、公共事業の建設事業において、以下の仕事を一貫して行っていたのは国の省庁の職員です。

  • 企画
  • 調査
  • 計画
  • 設計
  • 施工

1955年頃より公共事業の建設事業が急速に拡大したことで、
建設コンサルタント業務を外部の民間業者へ依頼すべきだという声が多くなりました。
すると、1959年1月に公共事業の土木事業を外部の建設コンサルタントへ委託する場合の契約方式などを規定した、建設省事務次官通達が発表されます。

また、建設省事務次官通達により、土木事業の設計と施工は分離し委託することが明確化されました。
結果、建設コンサルタントが土木構造物の設計業務を行うことが明確になり、発展します。
現在において、建設コンサルタントの活躍の場は土木構造物の設計だけでなく、
教育活動や研究活動、地方創生事業など幅広いです。

役割り

経営コンサルタントは、行政機関などが公共事業の土木構造物の設計を委任するパートナーとして、以下のような役割りを果たしています。

  • 企画
  • 計画
  • 施工管理
  • 維持管理、運用

事業プロセスのマネジメントや関連機関等との調整支援、
発注者への情報提供などの役割りを担うのも経営コンサルタントです。
また、万一災害が発生した場合には、調査や設計、被災要因分析や復興計画の立案なども行います。

過去には「裏設計」と呼ばれる、設計・施工の分離原則に反する業務がありました。
裏設計とは、建設コンサルタントが設計業務を行う際に、
建設会社や設備メーカー等が談合交渉で有利になるために協力する慣習のことです。
しかし、2006年の独占禁止法改正を機に裏設計はなくなりました。
現在では、発注者・施工者・設計者が集まり適切な設計や施工方法について、協議・調整する機会が増えています。

建築設計事務所と建設コンサルタントの違いや役割りを知ろう

建築設計事務所と建設コンサルタントの主な違いは、設計業務の対象です。
建築設計事務所は建築物の設計を行い、建設コンサルタントは土木構造物の設計を行います。

建築設計事務所の主な役割りは、調査や建築物の設計、法令等に基づく各種手続きの代理や工事監理です。
また、建築設計事務所が設計できる建築物の範囲は、所属する建築士の保有資格によって決まります。

一方、設計コンサルタントは調査や計画、設計や工事監理維持管理などの役割りを担っています。
加えて、公共事業を発注する行政機関等のパートナーとして主に活動することも設計コンサルタントの特徴です。