Menu

施工管理職の仕事内容や資格の必要性。現場監督との違いとは?

建設現場では、基礎工事から躯体工事、外装工事、設備工事などさまざまな工程があります。
それらすべての施工管理を行うのが施工管理職です。

本記事では、建設現場にかかせない施工管理職の仕事内容、資格の有無などについて紹介していきます。

施工管理職とは?現場監督との違い

施工管理とは、冒頭でも触れたようにさまざまな建設現場で行われるあらゆる工事の管理を行うもので、それを担当するのが施工管理職です。
主な仕事内容は、施工計画の策定に始まり、材料、資材の原価、品質、現場作業員の安全、スケジュールの確認、状況に応じた作業員の手配などが挙げられます。

施工管理には「施工管理技士(1級・2級)」という国家資格がありますが、資格を持っていなくても施工管理職として働くことは可能です。
ただし、各工事現場には施工管理技士の有資格者が必ず1人以上は必要なため、これから施工管理職になりたいといった際には資格取得をおすすめします。

また、施工管理部門の仕事は、施工管理職とは別に「現場監督」と呼ばれるポジションが用意されていることもあります。
基本的に施工管理職は現場監督の業務も担うので、施工管理職のなかの現場監督という位置づけとなります。
ですが、職場によっては事務業務と現場業務にそれぞれ担当を分けて、「事務業務→施工管理職」「現場業務→現場監督」とすることもあるようです。
担当を分けられる主な理由は、工事規模や請負代金によっては有資格者である主任技術者や監理技術者の配置を義務付けられるためです。

施工管理職の仕事内容

施工管理職の仕事内容

では、具体的に施工管理職が建設現場においてどういった仕事を行うのか、その内容を紹介します。

予算管理
資材の購入や作業員の人件費など、建設にかかるすべての予算を管理します。
また予算内で建設が行えるよう、資材仕入れのための商談や作業員増減の交渉、調整なども施工管理職の重要な業務の一つです。

【関連記事:4大施工管理の1つ「予算管理」。業務内容を詳しく知ろう!

スケジュール管理
施工管理職は建設を予算内に収めるのはもちろん、期間内に完成させるのも重要な業務です。
作業の進行計画とそれに合わせた重機や作業員の手配、資材の搬入期日のチェックなどが基本業務になります。
また進行が計画よりも遅れている場合は、作業員の増員や計画の組み直し、予算増額の折衝なども行います。

【関連記事:4大施工管理の1つ「工程管理」。業務内容を詳しく知ろう!

安全管理
作業員が安全に業務を行えるための設備や環境を整えます。
他にも使用する機材の点検、使用禁止の建築材料が使われていないかの確認、周囲の住民に対する告知なども行います。

品質管理
建設に使用する資材の寸法や品質が仕様書の規格を満たしているか、完成時の建物の強度、密度が規定を満たしているかを確認します。

【関連記事:4大施工管理の1つ「品質管理」。業務内容を詳しく知ろう!

施工管理職として働くために必要なスキル・資格

施工管理職として働くために必要なスキル・資格

資格がなくても施工管理職として働くことは可能です。
しかし前述したように、各工事現場に1人は施工管理技士の有資格者が必要なため、これから施工管理職を目指すのであれば1級もしくは2級建築施工管理技士を取得しましょう。

施工管理技士には次の7つの資格があります。

  1. 建築施工管理技士
  2. 建設機械施工管理技士
  3. 土木施工管理技士
  4. 電気工事施工管理技士
  5. 造園施工管理技士
  6. 管工事施工管理技士
  7. 電気通信工事施工管理技士

出典:一般財団法人建設業振興基金施工管理技術検定「施工管理技術検定

施工管理技士補が創設

建設業法の改正により令和3年度から「施工管理技士補」の資格が創設されました。
これまでは一次検定に合格しても二次検定に合格しなければ、施工管理技士の資格を取得できませんでした。
試験制度が改正されたことにより、一次検定に合格した方は「施工管理技士補」を名乗ることができるようになります。

【関連記事:どう変わる!?令和3年度からの施工管理技士の試験内容や受験資格

施工管理職が向いている人・向いていない人

現場にかかせない施工管理職ですが、どんな人がこの仕事に向いているのでしょうか。
ここでは向いている人、向いていない人の傾向について解説します。

【関連記事:施工管理職の仕事内容に向いている人・向いていない人の特徴

向いている人

コミュニケーション能力に優れている
施工管理職は、社内の人だけではなく職人やクライアントなど、社外の人や企業などと多くやり取りを行います。
伝えるスキルはもちろん聞き取るスキルも重要です。
誰とでも臆さずに話せる人が向いているといえるでしょう。

リーダーシップがある
施工管理職は現場の指揮を執る仕事のため、皆をまとめるリーダーシップも必要とされます。
工事現場の中心となるリーダーがしっかりしていないと、その指揮下に入る人たちは不安になってしまいます。
また年上の職人などに遠慮をして指示ができなければ、思わぬトラブルや事故に発展してしまう可能性もあるでしょう。

計画性がある
施工管理職は、工程表の作成や工程管理も仕事の一つです。
工程管理をきちんと行わないと工期の遅れにつながってしまうため、日々のチェックが重要です。
そのためスケジュール通りに物事を進めるのが得意な、計画性のある方が向いているとされています。

危険を察知する能力がある
さまざまな危険が潜んでいる現場では、安全管理がかかせません。
作業ごとにどんな危険があるのか、どうすれば防げるのかをつねに考える資質が必要といえるでしょう。

努力が継続できる
施工管理職としてキャリアアップするには、さまざまな現場の知識と経験が必要です。
さらに多くの現場の施工管理をしたいのであれば、施工管理技士の資格も必要となるでしょう。
そのため、継続して努力ができる人が向いているといえます。

向いていない人

体力があまりない
施工管理職は、現場で直接作業することはありませんが多くの仕事を抱えています。
工事現場での安全管理や進捗チェック、クライアントとの話し合い、職人との打ち合わせ、事務所でのデスクワークなど非常に多くの仕事をこなさなくてはいけません。
また現場の状況によっては休日出勤をすることもあるため、体力が必要です。
そのため、体力があまりないと自覚している人は向いていないといえます。

マルチタスクが苦手
施工管理職はさまざまな仕事を同時進行で行うため、マルチタスクが苦手な人には厳しいでしょう。
さらに現場では予想外の事態が発生することも少なくありません。
そのため、一つの業務に集中するより、さまざまな物事を同時に考えられる人が求められるでしょう。

残業をしたくない
施工管理職は仕事量が多いため、残業が発生することも少なくありません。
「定時で上がりたい」「休日出勤はなるべくしたくない」という方は向いていないといえます。

物事をうまく説明するのが苦手
施工管理職は日常的に職人やクライアントなどに説明する業務を行います。
作業の流れから完成までの道筋を説明しなくてはいけないため、順序立てて物事を説明するのが苦手な方は向いていないでしょう。
しっかり物事を説明できなければ、作業ミスや工程の遅延などのトラブルになる可能性があります。

建設現場にかかせない施工管理職

外から見るとあまり目立たない業務ではありますが、施工管理によって予算内・期間内に建設が完成するかどうか左右されるほどに重要な業務です。

現場での安全・品質・スケジュール管理はもちろん、現場外でも資材購入の商談・予算の折衝・作業員の増減など建設に関するあらゆる面での管理を一手に引き受けます。

これらの業務を円滑に進めていくにはさまざまな知識や経験が必要ですが、その足掛かりとして施工管理職を目指すならまずは施工管理技士の資格取得をおすすめします。
施工管理技士の資格を取得していれば多くの現場で採用されやすくなるでしょう。

【関連記事:施工管理とは!?仕事内容・資格・年収・キャリア・転職事情をわかりやすく解説