Menu

工事写真の撮り方のコツを紹介!目的や注意点も併せて把握しよう

工事写真は、工事の資料として欠かせないものです。
そのため、撮り方についてある程度の知識を身に付けておく必要があります。
本記事では、工事写真の目的や撮影方法、注意点などをご紹介します。

工事写真を撮る目的

工事写真は、工事の全期間にわたって撮影するもので、工事経過などを記録するための大切な資料となります。
工事写真を撮る目的は、主に以下の通りです。

  • 工事工程の記録
  • 使用された材料や品質が設計図通りであるか証明するための記録
  • 品質管理
  • 維持保全に使う資料
  • 問題解決のための資料

写真として残しておくことで、「工事を適切に行った」という証拠になります。
たとえば、鉄筋工事はコンクリートを流し込むと基礎の確認ができなくなります。
しかし、写真として残しておけば、後から「施工状況や状態に問題がなかったか」をすぐに確認できます。
そのため、工事の全期間にわたって、こまめに工事写真を撮影することは大切な仕事といえます。

工事写真の撮り方・基本

工事写真を撮る人

工事写真は、誰が見てもわかるように撮影する必要があります。
また、資料の目的に沿った写真でなくてはならないため、撮影の時期や写真の範囲、アングルなどを考える必要があります。

撮影の流れ

工事写真の撮影は、一般的に以下の流れで行われます。

1.計画書の作成
スムーズに写真を撮るためには、撮影の流れや目的などを理解しておきましょう。
「何を」「いつ撮影するか」を考えた計画書などを作り、それに沿って写真を撮影するようにします。

2.撮影の準備
黒板やカメラなど、撮影に必要な機材の準備を行います。

3.撮影
計画書に沿った撮影を行います。

4.写真の確認
写真に不備がないか確認を行います。

5.写真の整理
撮影した写真の仕分け・整理を行います。

6.提出
整理した写真を提出します。

撮り方のコツ

工事写真を撮る際には、「5W1H」を意識しましょう。
工事写真で覚えておきたい「5W1H」は以下になります。

  • When  いつ (日時・施工時期)
  • Where どこで(場所・部位)
  • Who 誰が(立会人や請負業者)
  • What 何を(工事種目・工事名)
  • Why なぜ・何のために(工事目的・規格・寸法)
  • How どのように(施工状況・施工方法)

5W1Hが読み取れるような構図になるように撮影しましょう。
写真だけでわかりにくい状況の場合は、縮尺や簡単な説明を書いた黒板などと一緒に撮影するのがおすすめです。

スマートフォンアプリを利用する方法もある

工事写真は多くの枚数が必要なため、少しでも効率よく作業するためには、スマートフォンやタブレット、専用のアプリを利用する方法もあります。
近年では、工事写真専用のアプリもリリースされており、これらを利用すれば効率的に写真撮影業務が進められます。

写真を撮影するだけでなく、写真を自動で仕分ける機能や、書類作成の連携が可能なアプリもあります。
このようなアプリがあれば、写真撮影だけでなく書類作成の手間も削減できるでしょう。
また、公共工事で認められている電子納品に対応したものを選ぶのもおすすめです。

スマートフォンやタブレットなどは所持者が多いため、導入コストがかからないのもメリットのひとつです。
さらに、オンラインストレージを利用すれば共有が容易で、SDカードなどのメモリ残量を気にする必要もありません。
ただし、オンラインストレージごとに使用権限を決められなかったり、容量に差があったりなど機能の差があります。
利用前には、規約をよく読み、ビジネス上で使用するのに問題がないかを確認しておきましょう。

工事写真の撮り方・注意点

工事写真を撮る人

工事写真は、資料や証拠として使用されるため構図が大切です。
必要な部分が写真1枚に収まらない場合は、以下の方法を試しましょう。

  • 複数枚に分ける
  • アングルを変える
  • 距離を変える

また、わかりやすいように黒板を設置する場合は、文字が読み取れるか、光が反射していないかなどを確認しましょう。
スマートフォンやタブレットでリリースされているアプリには、電子黒板機能が搭載されているものもあるので、そちらを利用するのもおすすめです。

現場ごとの工事写真・撮り方

工事写真の撮り方は、「土木」「建築」「設備」で 撮り方の違いがあります。

以下では、それぞれ写真の撮り方の特徴を紹介していきます。
なお、工事によって異なる点も多いので、詳細は現場でしっかり確認しましょう。

土木
土木では、月に1回ほど定点で全景を撮影します。
ただし、鉄筋などの作業工程で見えなくなる部分は、毎日撮影していきます。
撮影は、鉄筋の種類が変わる部分は必ず見えるようにしましょう。

建築
建築では、構造によって撮影の重要度が異なります。
強度に関わるところは、しっかり撮影していきます。
躯体は撮影頻度が多くなり、内装などの撮影頻度は少ないです。
また、全景撮影は、俯瞰で顧客への報告用に撮影する程度となります。

設備
設備は、土木工事や建築工事に比べて、撮影頻度が多く、写真の粒度も細かくなります。
撮影する部分は、配管やダクトが主となります。
また、水圧などの試験をしたときの記録写真も撮影します。
記録写真は、写真上で勾配がわかるように撮ることがポイントです。

画像編集は原則NG

工事写真は資料や証拠保全として使われるものです。
撮影した写真(画像)を編集したり、加工したりすること、原則禁止されています。
特に公共工事においては、仕様が細かく決められており、画像編集を行った写真は提出できません。
そのため、構図決めや不要なものが映り込んでいないかをしっかりと確認する必要があります。

ただし公共工事以外だと、明度や回転などの編集が許可されている場合もあります。
事前にどこまで編集が認められているのか、確認しておきましょう。

工事写真の撮り方のコツを覚えておこう

工事写真は、記録と証拠保全のための大切な資料のひとつです。
漏れがないように計画書を作成し、計画的に撮影を行いましょう。
スマートフォンやアプリなどを活用することで、より作業効率を高めることが期待できます。
工事写真の撮り方の基本やコツを覚えておくことで、いざというときも焦らず撮影できるでしょう。