Menu

施工管理職若手のマネジメント方法。OJTによる進め方のポイント

若手の部下を持つ立場である施工管理職の方は、マネジメント方法について悩んだことはないでしょうか?
所属チームの成長、会社全体の成長、さらには建設業界全体の未来に大きく関係してくることが「若手のマネジメント」です。

本記事では、施工管理職として働く若手のマネジメント方法について紹介していきます。
特に、OJTによる若手のマネジメント方法を知りたい方は必見です。

若手の成長はマネジメント次第

施工管理職の若手が成長するカギは、マネジメントにあるといえるでしょう。
若手の専門的な知識や能力を高めることで、建設業界全体の向上につながります。
専門性のある知識や技術は、継承されていかなければ「担当者次第」を抜け出すことができません。
仮に今後、建設業界全体がIT化・機械化しても、施工管理という職種は人間でしか対応できない業務が多いため、建設業界の中でも特に若手を育てることが重要になるといえます。

若手のマネジメントについての課題

マネジメントにはさまざまな管理能力が必要なため、短期間での習得は難しいでしょう。
そのため、まずは若手をマネジメントをする前に、マネジメントが可能な人材を育てることが必要になります。
育成が難しい場合は、マネジメントスキルを持った人を中途採用するケースもありますが、会社のカラーを理解したたたき上げの方がマネジメントをする立場になるほうが、若手からの信頼があついことが多いのも事実です。

また建設系学科などでは、施工管理職として働くために必要な専門的な知識や技術を学ぶことはできますが、組織マネジメントを教える科目などはありません。
そのため、マネジメントができる人材は、基本的には会社で育てることになります。
しかし、マネジメントを重要視していない会社は多いのが現状です。

このような建設業界の状況が、マネジメントができる人材が不足している原因ともいえるでしょう。

施工管理職のマネジメント方法

施工管理職の男女

施工管理職の若手マネジメントを「OJT」で行う方も多いようです。
ここでは、OJTによるマネジメント方法を紹介します。

OJTの仕組みの作り方

OJT(on the job training)とは、上司が日常の仕事を通しながら行う指導・教育方法をいいます。
マンツーマンで指導ができるため、部下の知識や技術に合わせた指導が可能です。
また、仕事の流れに則した実務的な教育ができます。

社内でOJTの仕組みを作るには、まず経営者がOJTの方針や目的を明確にすることが大切です。
方針や目的が明確でないと、仕組み作りやフォロー体制作りにおいて齟齬が生じる可能性があります。
方針や目的を明確にした後、社内での技能レベルを設定します。
技能レベルを設定することで個人ごとの目標水準が設定しやすく、組織にあったOJTの仕組みが作れるでしょう。

OJTによる教育の基本ポイント

施工管理職でのOJTは、「何をすればいいのか」「何のための仕事なのか」をしっかり説明するところから始めましょう。
若手が安心して働くためには、「施工管理とはどういった仕事なのか」から教育して、社会的役割や現場の流れなどを説明しましょう。

現場でのOJTによる教育方法

現場で指導する際には、若手の能力、経験内容、長所・短所などを見極めて指導することが大切です。
まずは、若手の能力に合わせた目標を立てます。
目標は若手の能力よりもやや高めに設定することで、若手はモチベーションを保ちやすいでしょう。

また、内容は具体的に設定することがポイントです。
若手のやる気を出させることが重要なため、できるだけ部下の希望に沿うようにしましょう。
指導は、成果が出るまで繰り返し行います。

マネジメント方法は社内で仕組みを作ろう

若手の施工管理職のマネジメントを行うには、まずマネジメント経験がある施工管理職を育てることが大切です。
施工管理職においてもOJTは有効ですが、まず社内できちんと仕組み作りを行いましょう。