Menu

地震の多い日本の耐震技術。免震構造と耐震構造とは?

地震による災害が多い日本では、さまざまな耐震技術が進歩してきました。
特に、阪神淡路大震災を契機に免震構造と制震構造の技術が進化したとされています。

本記事では、日本の耐震建築技術についてご紹介します。

日本列島のプレート事情と耐震構造

日本では列島の下にいくつかのプレートがあり、それが複雑にからみあっています。
そのため、世界でも珍しい地震国となっており、過去に数多くの地震を経験してきました。
こうした地震を教訓に、さまざまな耐震技術が生み出されました。

日本の耐震構造

日本の耐震技術は、建物を強くして地震に耐える耐震構造が一般的でした。
しかし、強化の方法もコスト面でも限界がありました。
そして、阪神淡路大震災以降、急速に耐震構造と免震構造が広まったのです。
これは地震に耐えるのではなく、ダンパーなどの装置を使い、地震の力を制御するものでした。
被害を少なくするのはもちろん、建物内部の機能維持にも効果があるとされています。

地震の力を抑制する「免震構造」と「制震構造」

地震の力を抑制するのは、主に「免震構造」と「制震構造」です。
それぞれについて、詳しくご紹介します。

免震構造

免震構造は、地盤と建物の間に「積層ゴム」などの地震の揺れを吸収する装置を挟みます。
この構造により、地震エネルギーが建物に伝えにくくなり、大きな変形が生じないため、高層マンションやオフィスビルで採用されることが増えています。
ただし、風が吹くとかすかに揺れてしまうという欠点があります。
そのため、放送局、半導体工場などで採用すると機材や製品の品質に影響する可能性があります。
これを受け「わずかな揺れの場合は建物を固定し、大きな揺れの場合は抑制する」という免震構造も開発されました。

制震構造

制震構造とは、建物の特定部分に置かれた制震ダンパーで地震のエネルギーを吸収し、揺れを低減させる方法です。
制震構造は、パッシブ型とアクティブ型に分けられます。
パッシブ型は、構造物の内側にダンパーを設置し、エネルギーを吸収します。
アクティブ型は、建物の震動に合わせ、外部から地震と反対の力を加える方法です。
既存の超高層ビルの長周期地震動対策技術としても採用されています。

日本の耐震技術を知ろう

日本の耐震技術は、阪神淡路大震災を契機に大きく進化しました。
主な技術が免震構造と耐震構造で、それぞれに特徴があることを知っておきましょう。