Menu

国土交通省が目指すBIM/CIMの普及。活用していくポイントを解説

国土交通省は、BIM/CIMを活用した建設生産・管理システムの導入・推進を図っています。
本記事では建設業DXの動向として、国土交通省が掲げるBIM/CIMの活用目標についてご紹介します。

国土交通省が目標とするBIM/CIMの原則活用

BIM/CIMは、建設プロジェクトのライフサイクル全体において、3次元のデジタルモデルを活用し、設計・施工・維持管理の効率化を図る技術です。
国土交通省では、2023年度までに小規模工事を除くすべての詳細設計や工事で、BIM/CIMを原則適用する方針を示しています。

このため、準備を始めている建設コンサルタントや建設会社が増加しています。
国土交通省は、BIM/CIMを活用することで以下の効果を期待しています。

  • 設計ミスや施工ミスの削減
  • 工期の短縮
  • コスト削減
  • 安全性の向上
  • 維持管理の効率化

また、活用できるよう全国の地方整備局などの研修で使用できる研修プログラムやテキストなどが作成されています。

BIM/CIMソフトの選び方

BIM/CIMには複数種類のソフトがあるため、どのソフトを選定するか迷ってしまうこともあるでしょう。
BIM/CIMは、単にソフトを購入するだけでは生産性向上にはつながりません。
そのため、まずBIM/CIMで取り扱う3次元データについて理解する必要があります。

ソリッドモデル
中身の詰まったデータのことで、構造物として利用されます。
体積を算出したり、属性を付与したりすることができます。

サーフェスモデル
表面だけのデータで、地形に利用されます。
表面積しか計算できませんが、造成前後のサーフェスデータがあれば、差文計算で土量を計算できます。

点群データ
1点ごとにXYZの座標を持つデータです。
点群からサーフェスを作成することも可能です。

この3種類のデータは、工事によって使うものが異なります。
ソフトによっても扱うことができるデータが異なるので、自社の工事でどのようにデータを使うのかを考えることが大切です。
また、会社で統一したソフトを選ぶのではなく、工事ごとに複数のソフトを組み合わせることも考える必要があるでしょう。

LOD(詳細度)への理解が重要



LOD(Level of Detail)とは、BIM/CIMモデルの詳細度を表す言葉です。
LODは、設計段階から施工段階、維持管理段階まで、プロジェクトのライフサイクル全体で活用されます。
LODは、LOD100~LOD500の5段階に分類されています。
さらに、LODはプロジェクトの目的や予算に合わせて選択されます。
たとえば、設計段階ではLOD200程度の詳細度で十分ですが、施工段階ではLOD300以上が必要です。
ただし、国土交通省はこの詳細度について指定していません。

また、BIM/CIMでは、地理空間上の構造物として管理するため、方位や座標をCADデータに入力します。
そのため、測地座標系を管理しなくてはいけません。
PCのスペックが低いと大量のデータを入力した場合に動かなくなるので注意が必要です。
特に、点群データを扱う場合や3次元モデルの作成範囲が広い場合は、情報量が多くなります。
また、BIM/CIM活用の要求事項が業務と工事について決められています。

BIM/CIMの活用ポイントを理解しよう

BIM/CIMを活用することで、建設プロジェクトの効率化と品質向上を図ることができます。
そのため、自社やプロジェクトの目的や予算に合わせ、適切なBIM/CIMツールの選択が大切です。