Menu

ゼネコンを中心に建設業界が求められる変化。ポイントとなる点を解説

建設業界は、少子高齢化や技術革新など、さまざまな変化に直面しています。
その中で、ゼネコンは建設工事の全体をマネジメントする役割を担っており、変化に対応するための新たな取り組みが求められています。

本記事では、建設業界が問題を解決していくうえでポイントとなる点を紹介します。

デジタル化のポイント

建設業界はデジタル化が遅れている業界とされてきました。
しかし、人手不足や少子高齢化などのさまざまな問題に直面し、デジタル化を推し進めなければいけない現状にあります。

デジタル化のポイントとして、以下の3つが重要といえます。

業務の効率化
紙やアナログのツールに頼った業務をデジタル化することで、業務の効率化を図れます。

データの活用
建設現場で取得したデータを活用すれば、品質や安全性の向上、コスト削減などの効果が期待できます。

新たなサービスの創出
デジタル技術を活用することで、新たなサービスの創出が期待できます。

また、BPR(Business Process Reengineering)も大切とされています。
BPRとは、既存のビジネスプロセスを根本から見直し、デジタル技術を活用して効率化や改善を図る手法です。
BPRを実施することで、生産性向上・品質向上・コスト削減などが期待できます。

具体的な取り組み

デジタル化の具体的な取り組みとしては、以下のようなものが挙げられます。

BIMの活用
BIMとは建物の設計・施工・維持管理の各段階で、3次元のデジタルモデルを活用し情報共有・連携を行う手法です。
BIMを活用することで、設計・施工・維持管理の効率化や品質向上を図ることが可能です。

ドローンやロボットの活用
ドローンやロボットを活用することで、施工の自動化や省人化を図ることができます。
生産性向上や安全性の向上も期待できるでしょう。

AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)の活用
AIやIoTを活用することで、データの収集・分析・活用が可能になります。
品質や安全性の向上、コスト削減などの効果を図っています。

課題へのアプローチ方法

ゼネコンでは、課題に向けたさまざまな取り組みが行われています。
ここでは、各社の一例をご紹介します。

清水建設

清水建設では、不動産開発に重点的に投資する方針が発表されました。
投資予定の7,500億円のうち、5,000億円を不動産開発に投入するとされています。

前田建設

準大手ゼネコンの前田建設工業では、コンセッションに取り組んでいるとされます。
コンセッションとは高速道路、空港などの運営権を民間に売却することを指します。
これによって、建設コストの早期回収が期待されています。

西松建設

西松建設は、蓄電池を開発する「LEDシステム」に出資し、新たな収益源を確保する動きを見せています。
再生可能エネルギーは、天候に左右されるため、蓄電池との組み合わせも増えています。
今後、建設業界もESG(Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス))に配慮することが求められる時代になることが予想されています。
建築物にもESGに配慮しているかどうかが求められることもあり、再生可能エネルギーへの出資はその第一歩だと考えられています。

ゼネコンはさまざまな取り組みを始めている

ゼネコンは、少子高齢化に伴う人手不足や技術革新などのさまざまな変化に対応するために、新たな技術やビジネスモデルの導入を進めています。
今後も建設業界はさまざまな変化に直面していくことが予想されますが、ゼネコンが積極的に変化に対応することで、建設業の持続的な発展に貢献することが期待されています。