Menu

認定電気工事従事者と電気工事士の違いは何!?取得までの流れ

住宅や工場、ビルなどの電気工事を行う際には、資格保有者による施工が必要です。
認定電気工事従事者は電気工事に関わる資格の一つですが、どんな作業に従事できるのでしょうか。
本記事では、認定電気工事従事者の概要や取得するまでの流れ、資格を取得するメリットなどをご紹介します。

認定電気工事従事者とは

認定電気工事従事者とは、自家用電気工作物のうち、簡易な電気工事を対応できる資格を保有している者を指します。
認定電気工事従事者が工事をできる範囲は、電圧600V以下で使用する最大電力500kW未満の自家用電気工作物に限られます。

電気工事士との違いは「対応可能な工事範囲の違い」です。
認定電気工事従事者の資格は、第二種電気工事士の資格だけではできない範囲の工事を行うことが可能です。
ただし、認定電気工事従事者の資格のみでは第二種電気工事士の工事範囲はカバーできないため注意しましょう。

ちなみに、第一種電気工事士の資格があれば両方の工事範囲に対応可能です。
そのため、主に第二種電気工事士の資格を保有している方や、資格を何も保有していない方が対応できる工事範囲を広げるために取得することが多いといえます。

出典:経済産業省「認定電気工事従事者

認定電気工事従事者を取得するまで

認定電気工事従事者の資格は、以下の方は申請をするだけで資格を取得できます。

  • 第一種電気工事士
  • 第二種電気工事士の免状取得と実務経験を3年以上
  • 電気主任技術者の免状取得と実務経験3年以上

資格を取得するには、各地域の産業保安監督部に申請を行います。

講習受講後に資格が取得できる方

以下の方は、講習受講後に資格取得が可能です。

  • 第二種電気工事士の免状申請と実務経験3年未満の方
  • 電気主任技術者の免状取得と実務経験3年未満の方

上記の方は、一般財団法人「電気工事技術講習センター」が行っている「認定電気工事従事者認定講習」を受講する必要があります。
ただし、まだ免状の交付を受けていない場合は、講習修了後も認定証が交付されません。

認定電気工事従事者の資格を取得するメリット

電気工事の様子

認定電気工事従事者となることで、以下のメリットがあります。

メリット1:第二種電気工事士では行えない工事範囲も対応可能になる

認定電気工事従事者は、第二種電気工事士の工事範囲を広げることができます。
認定電気工事従事者の資格があれば、これまで第二種電気工事士では対応できなかった、簡易工事が対応可能になります。
従来は、対応範囲を広げるためには、第一種電気工事士の資格が必要でした。
しかし、第一種電気工事士の資格を取得するには5年以上の実務経験が必要です。

その点、認定電気工事従事者は、第二種電気工事士の資格取得後に3年以上の実務経験があれば認定証を取得できます。
さらに、3年以上の実務経験がなくても所定の講習を受けることで認定証を受けられます。
そのため、実務経験がなくても工事範囲を広げることが可能です。

メリット2:条件によっては試験を受けなくても資格取得が可能

認定電気工事従事者は、試験ではなく「申請」または「講習受講後に申請」するだけで、資格取得が可能な方もいます。
受験勉強のための時間を割くこともなく、資格取得が可能なことは大きなメリットといえるでしょう。

メリット3:一度取得すれば更新の手間がない

認定電気工事従事者の資格は、一度申請したあとは更新を行う必要がない資格です。
ただし、認定証を紛失した場合や改姓・改名した場合は再度申請が必要です。

認定電気工事従事者について知っておこう

認定電気工事従事者は、簡易な電気工事が可能になる資格です。
第一種電気工事士や第二種電気工事士などの資格を持っていれば、申請または講習受講後に申請するだけで、資格を取得できます。
メリットも多い資格であるため、資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。