Menu

消防用設備の1つ「消火設備」。役割を理解しよう

建物には、火災時などに対応するための消火設備が設置されています。
消火設備は、建物や施設の安全性を確保し、人々の生命や財産を守るために重要です。

本記事では、消火設備の知識として、消火設備の種類と目的をご紹介します。

消防用設備とは

消防用設備とは、消防法および関係政令で規定されている「消防の用に供する設備、消防用水および消火活動上必要な施設」を指します。
消火設備、警報設備、避難設備に大別されます。

消火用設備は火災の発生を未然に防いだり、発生した火災を速やかに消火したり、人命や財産を保護するために設置されています。
消防法に基づき、防火対象物ごとに必要な設備が定められています。

消火設備の種類

以下の消防用設備が挙げられます。

消火設備

消火器、簡易消火器具(水バケツ、水槽、乾燥砂など)
初期消火の設備です。
火災には主に「普通火災」「油火災」「電気火災」があり、それぞれに有効な消火器が決まっています。
そのため、その場所に合わせた消火器を設置します。

屋内消火栓設備
建物利用者が自身で行う初期消火設備の1つです。
廊下などの壁面にボックスを設置し、内部に消火器栓やホース、ノズルなどが収納されています。
ホースを引き出し、ノズルから加圧水を出して消火します。

スプリンクラー設備
天井面などに設けられたスプリンクラヘッドから水を噴出する消火設備です。
ヘッドの種類には、閉鎖型、開放型、放水型などがあります。
また、作動方式には湿式、乾式、予作動式などに分けられます。
スクリンプラー設備は主に以下に分類されます。

〈閉鎖型スプリンクラー設備〉
最も一般的なスプリンクラー設備です。
湿式は消火ポンプからヘッドまで常に水で満たされています。
火災によりヘッドが熱せられた時、一定の温度になると感知部が溶けて水が流れるとポンプが作動します。

〈開放型スプリンクラー設備〉
天井面に開放型スプリンクラーヘッドを設置します。
また、放水区域ごとに一斉開放弁をつけ、開放することで放水して消火します。

〈予作動式スプリンクラー設備〉
コンピュータ室のような誤作動による損害が多い施設に設置されます。
ポンプから予作動弁までは水で満たされ、熱感知器とヘッドの感知部により火災の有無を判断します。

〈乾式スプリンクラー設備〉
水が凍結する可能性のある寒冷地などで用いられる方式です。
流水検知からスプリンクラヘッドまで、圧縮空気か窒素ガスで満たされています。

〈特定施設水道直結型スプリンクラー設備〉
老人短期入所施設などでは、規模が小さくてもスプリンクラ設備が必要です。
給水配管と主設備を共用にすることで、低コストで設置できます。

水噴霧消火設備
スプリンクラー設備と同じく自動消火設備の1つです。
特殊な水噴霧ヘッドを使用し、微細な水滴を噴霧します。
噴霧した水滴が蒸発して気化熱を奪い、水蒸気の幕で火を覆うことによって消火します。
油火災にも有効とされており、エマルジョン効果によって窒息消火が行われます。

泡消火設備
水と泡消火剤を一定の割合で混合し、さらに空気を混合して泡を放射する設備です。
火災を覆い、窒息消火を行います。
駐車場、格納庫、危険物を扱う施設などで使われています。

不活性ガス消火設備
二酸化炭素、窒素、IG55(窒素とアルゴンの等量混合物)、IG541(窒素とアルゴンと二酸化炭素の混合物)などが挙げられます。

ハロゲン化物消火設備
大気に開放されるとオゾン層を破壊するおそれがあるため、現在は製造中止となっています。
ハロンバンクに既存ハロゲン化物の回収再利用が行われており、特殊用途の消火に使用されます。

粉末消火設備
重炭酸ソーダを主成分とする微細な粉末を、窒素ガスを用いて放出する消火設備です。
消火剤の主成分には、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸塩類、炭素水素カリウムと尿素の反応物などの4種類が挙げられます。

屋外消火栓設備
建物の1、2階部分の火災に対して外部から消火を行う設備です。
外部への延焼防止の意味もあります。
放水量が350Lと大きいため、訓練を行わなければ建物利用者が使用するのは難しいでしょう。
外部を半径40mで包含するように設置されている設備です。

連結送水管設備
消防隊が消火活動に使用する設備です。
屋外に設置された送水口からポンプ車で送水し、建物内の放水口にホースを接続します。
高層建築物や無窓建築物で、ホースを連結して伸ばすのが困難な建物の消火活動に役立ちます。
3階以上の階ごとに包含する階段室や階段室から5m以内に設けられます。
送水口と放水口を結んでいる配管には、圧力用炭素鋼管などが用いられます。
軽量のため施工上のメリットがあるステンレス鋼管が用いられることも多いです。

警報設備

警報設備

  • 自動火災報知設備
  • ガス漏れ火災警報設備
  • 漏電火災警報器
  • 消防機関へ通報する火災報知設備
  • 非常警報器具(警鐘、携帯用拡声器、手動式サイレン)
  • 非常警報設備(非常ベル、自動式サイレン、放送設備)

避難設備

  • 避難器具(滑り台、避難はしご、救助袋、緩降機、避難橋、その他の避難器具)
  • 誘導灯および誘導標識

電気設備

  • 非常電源(非常電源専用受電設備、自家発電設備、蓄電池設備)
  • 総合操作盤 など

消火用設備の重要性を理解しよう

消火用設備は、定期的に点検・整備を行うことで有効に機能させる必要があります。
また、消火用設備の使用方法を関係者全員が十分に理解しておくことが重要です。