AEP塗装は、壁や外壁の塗装の際に使用される塗装の種類です。
塗装の種類は非常に多く、その中から素材や現場に応じたものを選ぶ必要があります。
特にAEP塗装とEP塗装は混同しやすいため、違いについて知っておきましょう。
本記事では、AEP塗装の概要や特徴、EP塗料との違い、注意点などをご紹介します。
AEP塗装とは
AEP塗装に使われるAEPは「アクリルエマルションペイント」のことで、水性アクリル樹脂塗料のことを指します。
AEP塗装は、このAEP塗料を使用した塗装のことを指します。
AEPは、油を主成分に水で分散した樹脂を入れたものです。
一般的にエマルションペイントは水で分散しますが、中には有機溶剤で分散するものもあります。
EP塗装との違い
AEP塗装と似た塗装に「EP塗装」があります。
EP塗装のEPは「エマルションペイント」の略称です。
EPは液体同士が混ざり合わず、バランスよく乳化しているのが特徴の塗料です。
雨風の影響を受けにくいため、内装塗装などに用いられることが多いです。
EP塗料には油性と水性があり、AEP塗料は水性タイプに分類されます。
AEP塗料は、アクリル成分がベースとなっており、油性タイプと比べて取り扱いやすいといわれています。
AEP塗装の特徴
AEP塗装の特徴には、以下が挙げられます。
臭いがあまりしない
AEP塗装に使われるAEP塗料は、臭いが少ないのが特徴です。
通常、油性塗料は有機溶剤などを用いて希釈します。
この有機溶剤は強い臭いがあるため、気分が悪くなる人もいます。
AEP塗装であれば、水で薄めて使用できるため、有機溶剤は含まれません。
そのため、臭いが少なく使いやすいとされています。
コストが安い
塗料の価格は、塗料に含まれる樹脂や耐用年数によって変わってきます。
AEP塗装は、比較的安い水性アクリル樹脂塗料を使用しているため、コストを抑えられます。
塗装面をきれいに仕上げられる
AEP塗装は、油性タイプと比べると取り扱いやすく、きれいに仕上げやすいとされています。
油性塗料は塗布の際に液だれがしやすく、取り扱いに慣れてないと塗装面をきれいに仕上げにくいのです。
AEP塗装は、細かい部分も塗りやすく手直しもしやすいため、簡単できれいに塗装することが可能です。
さらに油性塗料より塗りムラが発生しにくいため、塗装面がなだらかに仕上がりやすいとされています。
補修が簡単に行える
AEP塗装は汚れの補修も簡単に行えるとされています。
例えば、壁紙が一か所でも汚れてしまえば、全て張り替える必要があります。
AEP塗装であれば、一か所が汚れたとしても、塗料とハケがあれば簡単に上塗りができます。
そのため、壁紙を全て張り替えるよりも補修のコストを下げることが可能です。
健康面への影響が少ない
有機溶剤を用いた塗装方法は、メタノールやシンナーなどが含まれるため、人や使用状況によっては気分が悪くなる場合があります。
またひどい場合には呼吸困難など、重篤な症状が出るケースがあるといわれています。
AEP塗装は水性塗料で有機溶剤を含まないため、健康への影響が少ないとされる塗装方法です。
そのため、取り扱いやすい塗料といえるでしょう。
AEP塗装の注意点

AEP塗装はメリットの多い方法ですが、注意点もあります。
ここでは、AEP塗装の注意点についてご紹介します。
汚れがつきやすい
AEP塗装は、他の塗装方法に比べて汚れやすいとされています。
例えば、内装に用いた場合「水はねなどのシミがつきやすい」「手あかがつきやすい」「傷がつきやすい」などのデメリットがあります。
AEP塗装は仕上がりがきれいなため、傷やシミなどが目立ちやすくなってしまうのです。
白色系で仕上げた場合、特に目立ちやすいでしょう。
メンテナンスが必要
AEP塗装は、経年劣化で汚れや剥がれが起こってしまうため、定期的にメンテナンスをしなくてはいけません。
屋外にAEP塗装を使った場合、劣化に気づきにくく、塗装が剥がれるまで気づかない可能性があります。
塗装が剥がれると、建物自体にダメージを与えてしまう可能性があるため、メンテナンスは欠かせないといえるでしょう。
接着力が比較的弱い
AEP塗装は、他の塗装より接着力が弱いとされています。
AEPは水で樹脂を分解しているため、有機溶剤で溶いた塗料よりも接着力が弱くなります。
接着力が弱いと、乾いた塗料が剥がれやすくなります。
そのため塗り直しても、時間が経つと塗料が剥がれてしまいます。
AEP塗装について知っておこう
AEP塗装は、マットな質感が特徴の水性塗料です。
水性のため、塗料を溶くのに有機溶剤などが不要で、簡単に取り扱いができるのが特徴です。
また補修が簡単に行えるため、DIYなどでも良く用いられています。
AEP塗装の特徴や注意点などを知っておきましょう。