Menu

ハウスメーカーの特徴を解説!工務店との違い・仕事内容・年収事情

ハウスメーカーはテレビCMなどの広告で目にする機会も多く、名前を知っている企業もあるのではないでしょうか。
本記事では、ハウスメーカーの概要、ハウスメーカーの施工管理職としての仕事内容や年収事情などを解説します。

ハウスメーカーとは

ハウスメーカーとは、建設会社の中でも住宅の建設や販売を行う会社です。
個人を主な顧客としており、個人向けの住宅の建設やリフォーム事業などを行っています。
ハウスメーカーの中にも大手、地域密着型、ローコスト専門などそれぞれ得意とする分野があります。

大手ハウスメーカーは全国各地に拠点を持っており、ハウスメーカーの中でも売上規模が多い会社を指します。
地域密着型のハウスメーカーは大手ほど拠点が多くありませんが、その地域の特徴を良く理解しているのが強みです。
ローコストハウスメーカーは、低価格の住宅を売りにしています。
商品の企画を画一化し、自社工場で大量生産するなどの工夫を行い、建築費を下げているメーカーが多い傾向といえます。

【関連記事:「ゼネコン」と「ハウスメーカー」の違い。施工管理職の仕事内容を徹底比較

「工務店」「ビルダー」との違い

工務店は、地域密着型かつ少人数で運営している住宅会社を指します。
設計から施工までを一貫して自社で行う会社が多く、デザインや間取りの自由度が高いのが特徴です。
ハウスメーカーで扱う住宅はほとんどが規格化されているため、工務店よりも自由度はないことが多いです。
ただし、規格化しているため工期はハウスメーカーの方が短く、オーダーメイドの工務店の方が長いケースあります。
地域密着型のため、地域住民や施主との信頼関係を大切にする会社が多いといわれています。

ビルダーは、特定の地域に特化した会社です。
規模は、ハウスメーカーと工務店の中間ぐらいの会社が多いですが、「パワービルダー」と呼ばれる販売棟数が多い会社も存在します。
ローコスト住宅や建売住宅を扱う会社が多いですが、独自の商品を持つハウスメーカーに近い形態の会社もあります。

ハウスメーカーで働く施工管理職の仕事内容

建築中の住宅

大手ゼネコンとハウスメーカーにおける施工管理職の仕事内容の違いは、まずは現場の規模による内容の違いがあります。

大手ゼネコンは、大型商業施設、美術館、大規模工場、高層ビルなどを手掛けます。現場の規模が大きいため、施工管理士も多く配置されます。
それぞれの部署やチームと連携をしながら、同じ目標に向かって作業を進めていきます。
ただし規模は大きいですが、それぞれ担当が決まっているため、関わる部分は限られることが多いです。
そのため、プロジェクト全体の管理を行うには多くの場数が必要となるでしょう。

一方ハウスメーカーは、個人向けの住宅を扱っているので、現場の規模はゼネコンに比べると小規模です。
小規模な分、複数の現場を掛け持つケースもあり、大手ゼネコンよりも仕事が忙しい可能性もあります。
また、ハウスメーカーの施工管理士は、実際に施主と接することも多いため、営業担当者のような対応を求められるケースもあります。

ハウスメーカーへの就職と志望動機

ハウスメーカーへ就職前に、まずは志望動機を明確にしましょう。
「なぜハウスメーカーで働きたいのか」という点を、具体化する必要があります。
ゼネコンや工務店ではなく、ハウスメーカーを志望した理由をしっかりと伝えましょう。
以下は、理由の一例となります。

  • 事業内容や社会的意義に興味を抱き共感した
  • 自分が考えているキャリアパスと一致した

これに加えて、志望動機は自身の体験に絡めた内容にすると、印象に残りやすいでしょう。
自分自身だけでなく、家族や知り合いが住宅を購入した際の体験談などを盛り込むのも1つかもしれません。

なぜその会社に就職したいのかを明確にする

ハウスメーカー業界に就職したい理由を考えた後は「なぜその会社に就職したいのか」を考えましょう。
ハウスメーカーには、大手や地域密着型、ローコスト専門などさまざまな会社があります。
そのため、まずは「他社とどう違うのか」「どのような強みがあるのか」などの企業研究を行いましょう。
同業他社と比較し、「なぜその会社で働きたいのか」を明確にすることが重要です。

ポイントは、なぜその会社でなければいけないのかという部分を強調して伝えられるようにすることになります。

  • 高品質の天然木材や耐震性のこだわっている
  • 安心の住環境を提供する住宅に力を入れている

など、そのハウスメーカーが力を入れている部分や特徴を入れ込んで志望動機を作るのがおすすめです。

同業他社を否定しないようにする

志望動機を伝えるときの注意点としては、同業他社を否定するような発言をしないことです。
ハウスメーカー各社はそれぞれ差別化を図るための工夫をしていますが、そこに優劣をつける発言はやめましょう。

他社に対して否定的な発言をすると、性格的に問題があると見られる可能性があります。
あくまで自分がその会社のどこに魅力を感じたのか、どの理念に共感したのかなどを伝えることが重要です。

入社後にどう働きたいのか

最後に「入社後にどのように働いて活躍をしたいのか」を考えましょう。
会社側は、入社後にどのように会社に貢献してくれるのかという部分を見ています。
そのため、自分が入社することでどのように貢献できるかという部分をアピールしましょう。
自己分析をしっかりと行い、性格や経験を整理した上で、どのように働きたいのか、活躍したいのかを具体的に伝えます。
また、資格やスキルがある場合は積極的にアピールしましょう。

ハウスメーカーの年収事情

施工管理職の男女

ハウスメーカーの平均年収は450万円程といわれています。
ハウスメーカーは大手ゼネコンに比べて、現場の規模が小さいため年収もゼネコンよりは低い傾向にあります。

ただし、ハウスメーカーは事業規模に大きな差があります。
大手ハウスメーカーであれば、年収が大手ゼネコンと同程度の700~900万円となるケースもあります。
「個人向けの住宅建設に関わりながら年収も上げたい」という方は、大手ハウスメーカーへの就職を考えてみましょう。

ハウスメーカーで働くやりがい

ハウスメーカーの施工管理職として働くことで得られやすい2つのやりがいを紹介します。土木や建設工事とは異なるポイントもたくさんあるので「やりがい重視」のキャリアを考えている方は、ぜひ内確認してみてください。

人生で最も大きな買い物をつくることができる

建売や注文住宅を問わず、家を買うことはお客さまにとっては「一生に一度」の買い物になることが多いです。
数千万円のローンを組み、30年以上返済し続けなければならないケースも珍しくありません。
そのような人生に大きな影響を与える可能性が高いハウスメーカーの施工管理職には、大きな責任が伴います。

一方、竣工した際には、普通の買い物とは比べものにならないくらい顧客から喜んでいただいたり、希望を叶える家を無事に造り上げることで「ありがとう」と感謝してもらえることも少なくありません。
お客さまの声を直接聞ける距離感で仕事ができることは、大きな魅力といえるでしょう。

また、注文住宅などハウスメーカー独自の強みや設計、間取りを活かしたオンリーワンの家が完成したときも、大きなやりがいを感じる瞬間です。

2級の施工管理技士でも活躍できる範囲が広い

施工管理職の国家資格「施工管理技士」には1級と2級があり、1級施工管理技士の方が難易度が高く、受験資格を取得するにも、より多くの歳月が必要になります。
施工管理技士の1級・2級の大きな違いは「管理できる工事の規模」です。

  • 下請に出す工事の総額が4000万円以上
  • 建築一式工事の総額が6000万円以上

上記の予算額の工事は施工管理技士1級しか担うことができません。
そのため、土木工事やビル建設といった業界の現場では、施工管理技士2級が活躍できる範囲が小さくなってしまう可能性があります。

ただ、住宅建築は小規模な工事であることも多く、2級資格でも十分なケースが多いです。
より責任をもって仕事をしやすいことに加え、他の事業と比べると、施工管理技士2級に対する評価も高いため「採用選考時の加点要素になりやすい」「手当てを期待できる」といったメリットもあります。

ハウスメーカーで働く大変なポイント

ハウスメーカーで施工管理職として働く前に覚えておくべき、大変なポイントを紹介します。
すべての会社に当てはまるわけではありませんが、不安な点などがあれば事前にリサーチするほか、面接時に質問して確認してみることをおすすめします。

営業担当者・顧客との打ち合わせがある

ハウスメーカーの施工管理職は、営業担当者から顧客の要望などを打ち合わせする機会があることが、一般の建設工事とは異なるポイントです。
クレームなどの防止のためには営業担当者からしっかりとヒアリングして要望を工事に反映させる必要があり、時には顧客と直接話すケースもあります。

また、地鎮祭や軒上げ式といった祭事にも工事関係者として出席しなければならないケースが多いです。
一般的な業務以外にも拘束時間があることは覚えておきましょう。

複数の現場を同時に進行管理する必要がある

基本的に住宅工事は、複数の現場が同時進行しています。
施工管理職が1人で10~20の現場をかけもちしなければらないケースもあります。
工事の進捗の把握はもちろん、コスト管理や職人さんたちとの信頼関係の構築、工場から取り寄せる資材管理が、1つの現場に集中できる環境と比べると難しい傾向があります。

ハウスメーカーの顧客は主に個人

ハウスメーカーは主に個人向けの住宅を販売する会社ですので、住宅の施工管理に興味のある方におすすめです。
大手ゼネコンと違い現場の規模は小規模ですが、複数の現場を掛け持ちすることもあります。
そのため、実績を積みやすいですが多忙になりやすいことも覚えておきましょう。

ハウスメーカーは会社によって規模が大きく異なり、年収にも差があります。
就職や転職の際には、希望している会社の特徴をしっかりとチェックするようにしましょう。