Menu

BIMの活用方法。どのような機能が備わっている!?

BIMを使用しますと、実物と同じような三次元モデルを作り上げることができます。
設計内容を分かりやすく可視化することで、設計業務の効率化につながります。
また、BIMの機能はさまざまな面で活用可能です。

本記事では、BIMの活用法・活用範囲、BIMの機能についてご紹介します。

BIMの活用法・活用範囲

BIMが登場した初期は、上流工程である意匠設計段階で使用されました。
それから、下流工程である施工段階にも普及し始めています。
意匠設計者の場合、「意匠設計のプレゼンテーション」「空間利用計画の検討」などに使われています。
これらは、BIMの強みといえる「設計の可視化」を活かせる方法といえるでしょう。

また、建築確認申請の設計図書などもBIMで作成されています。
「詳細設計」「構造設計」「設備設計」など、建築確認申請に大きく関わる業務においても活用されるのが特徴です。

BIMの機能①:プレゼンテーション

プレゼンテーションは、BIMが最も効果を発揮できる場とされています。
完成した建物をイメージ設計段階で可視化できるため、工事や設計業務による迅速な合意形成に繋がります。

従来、二次元CADで作成した建物は人によってはイメージしづらく、完成後にトラブルとなることがありました。
BIMは設計から施工など、完成前に各段階においてBIMモデルを活用することができるため、完成後のイメージに齟齬が生じることはありません。
また、施主、設計者の双方にとって分かりやすいプレゼンテーションを実施できることもBIMの大きなメリットといえます。

BIMを使ったプレゼンテーション方法

BIMを使ったプレゼンテーションには、さまざまな方法があります。
簡単な方法としては、ノートパソコンのBIMソフトの画面を見せる方法があります。
図面や完成予想図をCGやBIMモデルを使って、分かりやすく見せることができるでしょう。

また、BIMモデルをスマートフォンやタブレット端末で見られるアプリやシステムを使う方法もあります。
この方法なら、施主が好きな時間にBIMモデルを見て、設計や工事の内容を確認できます。

BIMの機能②:ウォークスルー

ウォークスルー機能は、BIMモデルの中を自由に歩き回れる機能です。
BIMモデルの中や外を仮想的に歩き回ることで、建物のデザインや構造、設計内容などを確認できます。
また、図面だけでは分かりにくかった内装や外観、スケール感、空間の圧迫感などを実物と同様に確認できます。
さらに、実際には確かめられない空中や近隣の建物からの視点でのチェックも可能です。

人間のスケールで確認できる

BIMのウォークスルーは、人間のスケール感で使い勝手や安全性の検証もできます。
たとえば、建物の機械室や工場など設備が多い場所では、日々の点検や維持管理のために人間がスムーズに出入りしたり、作業したりする必要があります。
BIMモデルでは、人間と同じ大きさの仮想モデルに歩いてもらうことで設備や配管の間を問題なく通れるか、足場から墜落する危険性はないかなど、細かくチェックできます。
図面だけでは分かりづらい、人間のスケール感に基づいて設計をチェックできるのも大きなメリットです。

携帯端末でウォークスルーも可能

スマートフォンでBIMモデルの中をウォークスルーできるアプリも公開されています。
BIMモデルデータを変換し、携帯端末で読み込みますと、BIMソフトを持っていない施主にも手軽にウォークスルーで確認できます。

BIMの機能③:干渉チェック

BIM

BIMは意匠・構造・設備のBIMモデルを統合し、部材同士が空間的にぶつかっていないか確認する「干渉チェック」も可能です。
干渉チェックを行う際には、意匠・構造・設備のBIMモデルをひとつにまとめます。
そして干渉チェックのコマンドを実行することで、干渉する部分が色付けで表示されたり、一覧表が作成されたりします。
BIMモデルと一覧表はリンクしていることが多いため、行き来して干渉部分を探しやすくなっています。
さらに、「完全に干渉してはいないが間隔が非常に狭い」など、干渉の度合いに応じて表示してくれるソフトもあります。
特に配管やダクトなどは断熱材の厚さ、フランジ部分の出っ張り、バルブの取っ手などさまざまな部分の干渉チェックが必要とされています。

4Dによる干渉チェック

部材の搬入や組み立ての際に、他の部材や仮設材と接触するかどうかを施工手順に沿って4Dで確認することもできます。
この4Dは、3Dに時間軸を加えたものです。
施工手順に沿って確認することで、搬入時や組み立て時に発生しやすい問題を設計時にチェックできるようになります。

BIMの活用方法について知ろう

BIMモデルは、設計段階で詳細な建物の姿を可視化できるので、設計者や施主との齟齬を減らすことができます。
さらに、干渉チェックも容易になり、設計段階で問題を解決できるようになります。
BIMはさまざまな場面で活躍してくれるソフトのため、これからも普及が期待されています。

※後編はこちら
連携も可能?BIM機能の効果的な活用方法